こんにちは。
最近本当に寒いですね。晩御飯がお鍋になる日が多くなりますが、美味しいので問題ないです。
今回は「朝日杯FS」。名馬を目指して歩むのなら、ここは譲れません。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、朝日杯フューチュリティステークスについて説明します。
朝日杯FS(GⅠ) 阪神競馬場 1,600m 芝/右外 1着賞金:7,000万
阪神競馬場で行われる1,600mの2歳限定戦です。ここを勝って古馬で活躍する馬も少なくなく、過去の勝ち馬にはナリタブライアンやグラスワンダーなどがいます。

スタートは向こう正面から。最後の直線までは高低差がほとんどなく淡々と進みます。内回りではなく外回りを使用するため最後の直線も長く、前も後ろもチャンスのあるコースとなっています。
最後の直線は約470m。最終コーナーを曲がって距離が残っていることに加え、徐々に下り坂となり最後の約200mは一気の上りに。過去の傾向としては先行と差しが五分の結果を残しており、流れを読んだ騎手の方の状況判断も鍵になってきそうです。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | カジュフェイス | 牡2 | 55.0 | 秋⼭ 真⼀郎 | 逃げて勝機。親譲りの快速飛ばす |
2枠 | 2 3 | セッカチケーン アルナシーム | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | 団野 ⼤成 池添 謙⼀ | ダートから挑戦。適性どうか 前走凡走も素質上位。要注意 |
3枠 | 4 5 | セリフォス ヴィアドロローサ | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | C.デムーロ 鮫島 克駿 | 3連勝中。頂へ駆け上がるか 前走後方過ぎか。出方注視 |
4枠 | 6 7 | オタルエバー ダノンスコーピオン | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | 幸 英明 松⼭ 弘平 | 先頭譲らず。逃げてどこ迄 推し強烈。無敗の戴冠目指す |
5枠 | 8 9 | プルパレイ ドオデュース | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | M.デムーロ 武 豊 | 逃げ争い。ハナ主張する 先行狙い。鞍上初勝利狙う |
6枠 | 10 11 | スプリットザシー ドーブネ | 牝2 牡2 | 54.0 55.0 | 和⽥ ⻯⼆ 吉⽥ 隼⼈ | 新馬勝ちから。能力秘める 能力上位。操縦性が鍵 |
7枠 | 12 13 | トウシンマカオ ジオグリフ | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | ⼾崎 圭太 C.ルメール | 前走重賞2着。叩いて上昇 前走強い。底見えぬ |
8枠 | 14 15 | トォードジボン シンリミテス | 牡2 牡2 | 55.0 55.0 | 藤岡 佑介 国分 優作 | 未勝利勝ち。力不足か 前走ダート勝ち。芝どうか |
牝馬のスプリットザシーのみが54.0kg。他の競走馬は55.0kgでのレースとなります。
前日の前売りではセリフォスとジオグリフの2頭が上位を形成。3連勝の勢いと前走の勝ち方が人気を集める理由となっているようです。
続くのはドウデュースとダノンスコーピオン。共に新馬戦からリステッド競走を勝ち上がった馬で2戦2勝、勝利したレースも1,800mと今回の舞台に対応可能な実績となっています。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
また、今回の朝日杯FSは2013年まで中山開催、2014年から阪神開催となった背景があるので中山3年分+阪神7年分のデータであることを、前置きとしてご承知ください。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 4 | 2 | 2 | 2 | .400 | .800 |
2番人気 | 2 | 2 | 1 | 5 | .200 | .500 |
3番人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | .000 | .300 |
4~9番人気 | 4 | 4 | 2 | 50 | .067 | .167 |
10番人気以下 | 0 | 1 | 3 | 69 | .000 | .055 |
1番人気の複勝率は驚異の8割。イメージ的には人気通りの信頼度でしょうか。
勝率に関しては2番人気、3番人気は苦戦模様。それとは逆に4番人気~9番人気がコンスタントに結果を残しており、人気通りに決まらない2歳馬の難しさが垣間見えます。
しかしここ4年は3着内に1番人気と2番人気が入っており、比較的堅めの決着に。この流れを汲むと今回も2強体制なので、この2頭+穴馬となるのでしょうか。
毎度この結論になっていそうですが、大舞台であるほどこの傾向が強いのでしょうね。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 3 | 1 | 0 | 15 | .158 | .211 |
2枠 | 1 | 1 | 4 | 14 | .050 | .300 |
3枠 | 2 | 2 | 0 | 16 | .100 | .200 |
4枠 | 1 | 2 | 1 | 16 | .050 | .200 |
5枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | .000 | .150 |
6枠 | 0 | 2 | 0 | 18 | .000 | .100 |
7枠 | 1 | 0 | 3 | 18 | .045 | .182 |
8枠 | 2 | 0 | 1 | 19 | .091 | .136 |
全体的にばらけているようですね。目立った不利枠は無い模様。
細かく見ていくと、最内の1枠の3勝が他より秀でているのが窺えます。また、2枠の複勝率も3割と一番高いところを見ても、内目が若干有利なのかも知れません。
ここの対象馬はカジュフェイス、セッカチケーン、アルナシームの3頭。最内からスルスル逃げればチャンスが生まれるカジュフェイス、能力が通用しそうなアルナシームは注意したいですね。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 1 | 0 | 2 |
先行 | 5 | 4 | 2 |
差し | 3 | 5 | 4 |
追込 | 1 | 1 | 2 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
先行と差しのどちらかの傾向が強いです。
逃げと追い込みに関しては全く勝てないという訳ではないものの苦しい数字。基本的には先行集団からスムーズに抜け出す馬が結果を残しているようです。
しかし阪神開催の7年中6年は上り最速の馬が馬券になっていることから差しの強さも証明されており、末脚が鋭い馬はとりあえず押さえておくことをオススメします。
・臨戦過程など
2歳戦ということで特に決まった臨戦過程はありません、強いて挙げればサウジRCから参戦している馬が好走傾向でしたが今回は対象馬0。柔軟に見極めましょう。
レース間隔については上位人気馬のジオグリフが約3ヶ月振りの実戦とやや不安が残ります。他の馬も1ヶ月以上は間隔が空く馬がほとんどなので、発走前の馬体重には注意しましょう。
血統についてはディープインパクト産駒が良好で、対象馬はドーブネにスプリットザシー。またこの距離であれば注意したいダイワメジャー産駒はセリフォスとなっています。
また、近10年でこのレースを3勝しているM.デムーロ騎手が騎乗するプルパレイも要チェックです。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 12/18 22:30時点)
・ジオグリフ 2番人気
・アルナシーム 6番人気
・プルパレイ 7番人気
・カジュフェイス 12番人気
このようになりました。2強に加え東スポ杯2歳Sのレースレベルが高かった可能性を考えアルナシーム、騎手を買ってプルパレイ、最内逃げ期待のカジュフェイスを選択しました。
そして以下が最終的な印となります。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:4勝32敗1分)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。
○ アルナシーム 6番人気
▲ プルパレイ 7番人気
△ ジオグリフ 2番人気
☆ カジュフェイス 12番人気
本命はセリフォス。3連勝に加え鋭い末脚を持っており、この舞台では一番信頼できると判断しました。対抗はアルナシームで、前走のレースレベルが低くないと判断しここでもやれると考えました。
続いてセリフォスに0.3差+レース相性の良い騎手でプルパレイ、前走の完勝を買ってジオグリフ、最内から逃げて前で残せないかと考えカジュフェイスを選びました。
また新しい名馬の誕生を、このレースで見られるといいですね。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
いよいよ残すGⅠが朝日杯、有馬記念、ホープフルS、東京大賞典(地方)だけになりましたね。今年も長いようであっという間でしたが、皆さんはいかがだったでしょうか。
今年は実力馬の引退も多く寂しい年の瀬となっていますが、黄金世代かも知れない3歳世代と新しい芽も出ています。今の2歳世代にも頑張ってもらって、来年を盛り上げて欲しいですね。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。