こんにちは。
天皇賞秋はすごかったですね! 人馬共に新しい風を感じる見応え十分なレースでした!
今回は「アルゼンチン共和国杯」。実力拮抗の難しいレースとなっていますがどうなるでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、アルゼンチン共和国杯について説明します。
アルゼンチン共和国杯(GⅡ) 東京競馬場 2,500m 芝/左 1着賞金:5,700万
東京競馬場で行われる2,500mの3歳以上ハンデ戦です。ここからジャパンカップや有馬記念など、大きな舞台を制する馬も少なくありません。

スタートは4コーナー過ぎのスタンド前から。ぐるっと1周してゴールを目指します。高低差約2mの坂をスタート、中盤、終盤と三度上る機会があり、特に終盤の坂は勝負の行方を大きく分けます。
最後の直線は約520m。ダービーから+100mのコースですが、坂や距離にハンデなどスタミナが必要とされる側面が強く、スピードだけでは勝ち切れません。また、過去10年において先頭を逃げた馬の複勝率は0%であり、逃げ切りは非常に困難となっています。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | レクセランス | 牡4 | 54.0 | ⼾崎 圭太 | 2走前好感。追込次第 |
2枠 | 2 3 | オウケンムーン サトノソルタス | 牡6 牡6 | 56.0 55.0 | 団野 ⼤成 ⼤野 拓弥 | 距離好材。力差どうか 叩き2走目。距離合えば |
3枠 | 4 5 | ロードマイウェイ フライライクバード | 牡5 牡4 | 56.0 55.0 | 岩⽥ 康誠 岩⽥ 望来 | 前走好走。流れに乗って差せれば 前走完勝。勢いある |
4枠 | 6 7 | アイアンバローズ アドマイヤアルバ | 牡4 騸6 | 54.0 53.0 | ⽯橋 脩 吉⽥ 豊 | 休み明け大敗。巻き返せるか 目黒記念で波乱演じる。同舞台なら |
5枠 | 8 9 | アイスバブル ディアマンミノル | 牝6 牡4 | 55.0 54.0 | 三浦 皇成 荻野 極 | 3度目の出走も大敗続き。相性悪い 近走人気以上。そろそろか |
6枠 | 10 11 | オーソリティ ゴースト | 牡4 騸5 | 57.5 54.0 | C.ルメール 鮫島 克駿 | 昨年の覇者も半年の休養明け 距離向く。前でスムーズに運べれば |
7枠 | 12 13 | マイネルウィルトス ボスジラ | 牡5 牝5 | 56.0 56.0 | M.デムーロ ⽥辺 裕信 | 前走良し。父はこのレース覇者 重賞奮わず。今回こそ |
8枠 | 14 15 | トーセンカンビーナ アンティシペイト | 牡5 牡4 | 55.0 55.0 | ⽯川 裕紀⼈ 横⼭ 武史 | 負け続き。昨年の走り戻れば 安定感有。騎手の勢いも魅力 |
ハンデ戦となっており、53.0~57.5kgで争われます。
1番人気想定はオーソリティ。昨年の優勝馬でGⅡを2勝、GⅠこそ苦戦していますがここでは上位です。しかし続く人気のフライライクバード、アンティシペイトは3勝クラス勝ちからと実績に乏しく、試金石の1戦となります。
他には重賞で掲示板に乗るなど力を示すマイネルウィルトス、ディアマンミノル、などが人気を集めていますが、抜けた馬が少なく波乱の予感がするメンバー構成となっています。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 2 | 2 | 1 | 5 | .200 | .500 |
2番人気 | 4 | 0 | 0 | 6 | .400 | .400 |
3番人気 | 3 | 1 | 5 | 1 | .300 | .900 |
4~9番人気 | 1 | 7 | 3 | 49 | .017 | .183 |
10番人気以下 | 0 | 0 | 1 | 70 | .000 | .014 |
3番人気が90%で馬券になっています。他の上位も安定している方でしょう。
上位人気は安定しているものの極端な成績。1番人気が複勝率50%も勝ちは20%、2番人気は勝率40%も2着3着は無し。こう見ると一番買いたいのは3番人気と言わざるを得ませんね。
4~9番人気に関しては2着の多さが目立ちます。全体的に見て大荒れはないものの、中荒れまではここから予想が可能で、1~3番人気から2頭+4~9番人気を1頭の組み合わせなどが有効なのでしょうか。
今回の場合、鍵となる3番人気はアンティシペイト、マイネルウィルトス辺りになりそうです。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0 | 1 | 2 | 13 | .000 | .188 |
2枠 | 2 | 1 | 2 | 13 | .111 | .278 |
3枠 | 1 | 1 | 0 | 16 | .056 | .111 |
4枠 | 0 | 2 | 1 | 16 | .000 | .158 |
5枠 | 2 | 1 | 2 | 15 | .100 | .250 |
6枠 | 3 | 2 | 1 | 14 | .150 | .300 |
7枠 | 1 | 1 | 1 | 22 | .040 | .120 |
8枠 | 1 | 1 | 1 | 22 | .040 | .120 |
全体的にばらけていますが、強いて言うなら2枠、5枠、6枠辺りでしょうか。
良枠に映るのは今挙げた3つの枠となりますが、目立った不利な枠は無さそうです。最後の直線が長く広い東京コースであり、ゲートから1コーナーまで約450mあることも手伝い、枠での有利不利はそこまで注意する必要はないでしょう。
一応これらの良く見える枠にはオーソリティ、ディアマンミノル、サトノソルタスなどの人気をしそうな馬が入っており、弱いながら買う理由の1つにはなりそうです。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 0 | 2 | 1 |
先行 | 7 | 2 | 3 |
差し | 3 | 6 | 5 |
追込 | 0 | 0 | 1 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
先行が強そうです。差しは届かずといった展開でしょうか。
分かりやすく逃げと追い込みは馬券になりにくいです。前にいれば目標にされ、後方一気をするには前の馬が作った距離アドバンテージを覆せない形ですね。坂と距離の関係でスタミナが残りにくいことも関係していそう。
しかし先行馬が強いですね。終始好位をキープし、最後の勝負所をスタミナで押し切る競馬が決まりやすいのかも。そう考えると前で進めるスタミナ馬が買いたくなり、今回ならオーソリティ、アイアンバローズ、ボスジラなどに期待します。
・臨戦過程など
子のレースに関しては臨戦過程がバラバラになっており、どのレースから臨んだ馬が好走傾向にあるなどがハッキリと見えません。
その中であえて言うのならオールカマーからの馬が馬券に絡んでおり、今回ならサトノソルタスとアドマイヤアルバの2頭が、オールカマーからの参戦となっています。
毎度注意したい長期休み明けは約6ヶ月振りのオーソリティ、約2ヶ月半振りのマイネルウィルトス辺りか。他の馬は9月以降の秋競馬で一度出走しており、叩き2走目の上昇を期待したい馬も多く出走しています。
血統についてはハーツクライが良さそうですが、対象馬はゴーストのみ。そこでここからジャパンカップと連勝したスクリーンヒーローを父に持つ馬を見てみると、フライライクバード、マイネルウィルトスらが浮かび上がります。
東京コースに強いディープインパクト産駒は過去10年で馬券内が1度のみ。苦戦を強いられています。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 11/07 5:00時点)
・フライライクバード 2番人気
・アイアンバローズ 6番人気
・ゴースト 11番人気
・アドマイヤアルバ 13番人気
今回はこのようになりました。やはり実績に距離適性と疑いようのないオーソリティが中心です。しかし長期休み明けの分で取りこぼしがあると考えた際に、その他の馬が浮かびました。
そして以下が最終的な印となります。
「5月末から活動を始め大きく負けが先行している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:4勝26敗1分)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。
○ アイアンバローズ 6番人気
▲ フライライクバード 2番人気
△ ゴースト 11番人気
☆ アドマイヤアルバ 13番人気
本命はオーソリティ。他のメンバーが信用に足りないので押し出される形の本命で、単系では不安が大きくあくまで連軸まで。対抗はアイアンバローズで、得意の先行策を取れなかった前走は度外視して改めて期待します。
続いて休み明けの完勝から更なる上積みを期待するフライライクバード、前走の感覚で押し切りを狙って欲しいゴースト、15番人気3着と同じ舞台で再度の激走を期待してアドマイヤアルバです。
個人的には何らかの馬→オーソリティの流れで決着しようだなと、なんとなく思っています。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
GⅠラッシュの中休みですね。しかし土日で重賞が4レースですから、日頃から競馬を嗜まれている方は変わらず忙しいのではないでしょうか。
ここを勝った馬は年内にもう1レース使われる傾向が強く、勝ち馬を有馬記念などで見かけることもあるので勝ち方など、馬の強さをよく見ておくと後に役立つかもしれません。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。