こんにちは。
間もなくバレンタインですね。私はコージーコーナーでコラボしてる紗々が食べたいです。
今回は「共同通信杯」。後の名馬も多い大出世レースですが、今年はどの馬が勝つでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、共同通信杯について説明します。
共同通信杯(GⅢ) 東京競馬場 1,800m 芝/左 1着賞金:4,000万
東京競馬場で行われる1,800mの3歳限定戦です。春のクラシックに向けたステップレースで、過去の勝ち馬にはアイネスフウジンやナリタブライアン、エルコンドルパサーにゴールドシップ・昨年の年度代表馬エフフォーリアなど多くの名馬が名を連ねています。

スタートは1.2コーナーの中間ポケットから。東京コースらしく最後の直線での脚比べになることが多く、飛ばしても最後まで持たないことから道中のハイペースは起こりにくいのが特徴。
最後の直線は約520m。過去10年の同レースの3着以内を見ると分かりますが、末脚の鋭い馬がキッチリ馬券内に来ているようです。後ろから行く馬は上り時計、前を行く馬はある程度の速度をいかに長く保てるかが勝負の鍵となりそう。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | サンストックトン | 牡3 | 56.0 | 松岡 正海 | 前走は凡走。2走前の走り再現したい |
2枠 | 2 | アサヒ | 牡3 | 56.0 | ⽥辺 裕信 | 前走レースレベル高く。本命争い |
3枠 | 3 | アバンチェリエ | 牡3 | 56.0 | 横⼭ 武史 | 東京向く。距離延長が吉と出るか |
4枠 | 4 | エイシンシュトルム | 牡3 | 56.0 | ⽯川 裕紀⼈ | 地方から参戦。芝適正など課題多い |
5枠 | 5 | ジオグリフ | 牡3 | 57.0 | C.ルメール | 世代上位。位置取り修正して巻き返す |
6枠 | 6 7 | アケルナルスター レッドモンレーヴ | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 柴⽥ ⼤知 ⼾崎 圭太 | 末脚鋭く。後方一気で差し切る 先行して活路も。長い直線どうか |
7枠 | 8 9 | ビーアストニッシド ジュンブロッサム | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 岩⽥ 康誠 武 豊 | 安定感有。しかし相手強く分が悪い 前走好感。変わらぬ走りで上位進出 |
8枠 | 10 11 | ダノンベルーガ ダノンスコーピオン | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 松⼭ 弘平 川⽥ 将雅 | 新馬戦で見事な差し切り。大物感ある 実績馬もコメント控え目。調整不足か |
ジオグリフのみ57.0kgで、他は56.0kgでの出走。純粋な力比べとなりそうです。
1番人気が想定されるのは朝日杯FSでも人気となったジオグリフ。2戦2勝で臨んだ前走は後ろの位置取りが影響したか5着止まりと敗戦。しかし新馬戦で舞台適性は示しており、原点に立ち返っての巻き返しが期待されます。
対抗に上がりそうなのはアサヒ。6着のアルナシームが朝日杯FSで4着、4着のダンテスヴューが先週のきさらぎ賞で激戦の2着など、レースレベルの高さが囁かれる東スポ杯2歳Sの2着馬。ここで圧勝するようならイクイノックスの株も上がりますが、どうなるでしょうか。
その他もホープフルSで3着のダノンスコーピオン、新馬戦で見事な末脚を披露したダノンベルーガなど、春を睨む各馬が出世レースでの活躍を狙っています。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | .100 | .500 |
2番人気 | 2 | 1 | 3 | 4 | .200 | .600 |
3番人気 | 3 | 2 | 2 | 3 | .300 | .700 |
4~9番人気 | 4 | 4 | 3 | 47 | .069 | .190 |
10番人気以下 | 0 | 0 | 1 | 20 | .000 | .050 |
勝率こそばらけましたが複勝率は上位人気が安定。逆に下位人気は出番が無さそうです。
上位人気の中では3番人気が一番馬券に絡んでいるようです。複勝率に関しては70%と非常に安定しており、勝率も30%とまずまずの結果を残しています。また、穴馬に関しては中位人気の馬が好走する傾向にあるようです。
というのも、共同通信杯は「末脚の鋭い馬が人気に関係なく上位となる」傾向が非常に強いレースとなっています。しかし、前に付けた馬でも長く末脚を伸ばせれば馬券内となるケースがあり、末脚の切れ味に自信のない馬は思い切った仕掛けが求められそうです。
このことから、今回は上り時計を気にした選択が大事になりそうだと思います。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 3 | 1 | 0 | 6 | .300 | .400 |
2枠 | 0 | 3 | 0 | 7 | .000 | .300 |
3枠 | 1 | 0 | 0 | 10 | .091 | .091 |
4枠 | 1 | 1 | 4 | 5 | .091 | .545 |
5枠 | 2 | 0 | 0 | 12 | .143 | .143 |
6枠 | 2 | 1 | 2 | 11 | .125 | .313 |
7枠 | 1 | 3 | 3 | 11 | .056 | .389 |
8枠 | 0 | 1 | 1 | 16 | .000 | .111 |
10頭~12頭(最少は2019年の7頭)の出走が多く全体的に割が高くなっています。
しかしその中でも目を引くのが最内1枠、勝ち馬3頭は全枠最多で好走傾向が強くなっています。更に調べるとこの勝ち馬3頭は全て中団からの差し切り、上り時計も3位以内の共通点。やはり枠もそうですが、好位からしっかり末脚を伸ばせた馬が勝っています。
更に同じく好走している4枠に関しては面白いことに、過去に馬券になった最低人気の9番人気、10番人気が共に4枠という結果が残っています。今回の4枠は前日時点で最低人気となっているエイシンシュトルムと分が悪そうですが、走るならこういった要素も絡んでくるのでしょう。
また、大外枠に入ったダノンの2頭はいずれも上位人気が想定されますが、傾向としては苦しい枠。しかし昨年のダービー馬となったシャフリヤールは、ここで大外枠から上り2位の時計で3着に入っており、新馬戦から更に上昇が見込まれるダノンベルーガは末脚一気で突き抜けるかも知れませんね。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 0 | 3 | 2 |
先行 | 8 | 3 | 2 |
差し | 2 | 4 | 5 |
追込 | 0 | 0 | 1 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
先行が強いですね。しかし頭数が少なく、差しと先行の位置関係はイメージより近いでしょう。
先行馬が勝つ傾向が強い+上り時計の優秀な馬が好走=先行で鋭い末脚を出せる馬ということになります。これは3歳でも古馬でも共通して強い馬の条件ではあるのですが、位置取りと上りを見ているとこの結論となりました。
つまりこのレースにおいては「速さを持続できる先行馬」が優勝に最も近いという傾向が強く、その条件に当てはまる馬を探すのが良いと思います。イメージは昨年のエフフォーリアであったり数年前のアーモンドアイなど。
今回であれば人気所のジオグリフ(新馬戦の走りを想定)やアサヒなどが当てはまりそうですが、他の馬も考えながら展開予想をしてみましょう。
・臨戦過程など
条件戦からGⅠまで幅広い前走となっており、新馬勝ちの1戦1勝の馬が好走するケースも少なくありません。前走の成績で見ると、前走が4着以下の馬が馬券となったのは過去10年で5/30頭のみと、好走組が勢いのまま制する傾向が強いことが分かります。
前走で3着以内となっている馬はアサヒ・ダノンスコーピオン・ダノンベルーガ・レッドモンレーヴ・ジュンブロッサムの5頭。しかしダノンスコーピオンに関しては川田騎手から調整が間に合っていない旨のコメントが確認されており、割引が必要かも知れません。
血統は東京コースで末脚勝負となればお馴染みのディープインパクト産駒ですが、今回は該当馬がいないので上り時計で33秒台以下を記録したことのある馬を以下に記しておきます。
対象馬はジオグリフ・アサヒ・ダノンスコーピオン・ダノンベルーガ・アケルナルスター・ビーアストニッシド・アバンチェリエ。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 02/12 23:30時点)
・アサヒ 2番人気
・ダノンベルーガ 3番人気
・ビーアストニッシド 8番人気
・アバンチェリエ 9番人気
このようになりました。アサヒだけは確定していたので、残りの馬は上り時計などを参考に選びました。ダノンスコーピオンは割引コメントがあったので思い切って外しました。
そして以下が最終的な印となります。
「昨年は的中率が約10.5%だった」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(ブログ予想:今年度成績:0勝5敗)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。(今年はこれで固定します!)
○ ダノンベルーガ 3番人気
▲ ジオグリフ 1番人気
△ ビーアストニッシド 8番人気
☆ アバンチェリエ 9番人気
本命はアサヒ。様々な場面でお話しているように東スポ杯2歳Sの上位馬はしばらく問答無用で信じますので、ここは当然の本命。対抗はダノンベルーガで、映像を見ましたが加速の仕方が新馬レベルではないように見えました。叩いて更に上昇しているなら優勝まであると思います。
後は巻き返しを狙う重賞馬ジオグリフ、勝利は未勝利戦だけなものの重賞で好走を続けるビーアストニッシド、叩き2走目で東京コースも合っていそうなアバンチェリエを選択しました。
私はアサヒが完勝して、皐月賞のイクイノックスへの期待感を高めてくれる展開を希望します。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
過去を見ても分かるように大変な名馬が歴代に並ぶ出世レースですね。クラシックにも大きく影響してくるでしょうから、ここの結果は春に向けて大いに参考になると思います。
個人的に勝って欲しいのはアサヒですが、注目しているのはダノンベルーガです。もしここで優勝となれば2戦2勝での皐月賞制覇も見えますし、一気に本命候補へ躍り出ると思います。楽しみですね。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。