こんにちは。
今回は2021年度、鳴尾記念の予想をしていきたいと思います。
なるべく買い要素を探してまとめましたので、ぜひご覧ください。
◆過去のデータをおさらい

過去10年の鳴尾記念のデータを確認してみましょう。
人気と好走馬と枠の因果性
枠別の成績から、枠のアドバンテージを確認します。
1着 | 2着 | 3着 | 複勝率 | 勝率 | |
1枠 | 1 | 0 | 0 | .083 | .083 |
2枠 | 0 | 2 | 2 | .333 | .000 |
3枠 | 1 | 0 | 1 | .154 | .077 |
4枠 | 0 | 1 | 3 | .286 | .000 |
5枠 | 1 | 1 | 1 | .200 | .067 |
6枠 | 0 | 1 | 2 | .176 | .000 |
7枠 | 2 | 4 | 1 | .389 | .111 |
8枠 | 5 | 1 | 0 | .300 | .250 |
はい。外枠がイチローになっていることが分かります。逆に1枠は去年のパフォーマプロミスしか馬券内に絡めていない試練枠。外の馬を軸に組むと良さそうです。
次に人気別の成績から、荒れやすさを確認します。
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 複勝率 | 勝率 | |
1番人気 | 2 | 4 | 1 | 3 | .700 | .200 |
2番人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | .400 | .200 |
3番人気 | 2 | 0 | 1 | 7 | .300 | .200 |
4~9番人気 | 3 | 5 | 5 | 47 | .216 | .050 |
10番人気以下 | 1 | 0 | 2 | 28 | .097 | .032 |
勝ち馬こそバラけていますが、3着以内で考えると1番人気が70%で絡んでくることが分かります。また、10番人気以下は馬券になることがあまりない状態です。
こう見ると、中位人気でも外枠なら軸に狙う価値があるのではないかと考えられます。
馬場・血統・脚質の優位性
不思議なことに、過去10年は全て良馬場の開催。その恩恵を受けてかディープインパクト産駒の好走が目立ちます。そして続いて成績を残しているのはステイゴールド産駒。共にサンデーサイレンスの血を継ぐ2頭で、好走には優れたスピードが必要であることを示しています。
次に脚質ですが、差しから逃げまでが有効です。バランスよく各脚質が勝利しており、追い込みは厳しい勝負が続いています。しかしこれは騎手の仕掛けが勝敗に大きく影響することを意味しており、本命で決まらず接戦が多い鳴尾記念の難しさを物語っています。
コースは後半に長い下りから一気に2mの上りを経て最後の約200mを駆け抜ける仕様。パワーがない馬だと気持ちよく下っていた展開から一転、上りで大幅な減速となりそのまま巻き返せずなんてことも起こりえます。このことも考慮して選ぶと良いでしょう。
因みに実績から中京競馬場と相性が良さそうな馬は以下の通り。
・サンレイポケット (2.0.0.2)※2,000mで2勝している
◆出走馬に当てはめる

ということで、これらを出走馬に当てはめると以下の馬が浮上しました。(06/05 AM9:15 時点)
・サンレイポケット 2番人気
・サトノソルタス 3番人気
・クラージュゲリエ 5番人気
・ショウナンバルディ 8番人気
あまり面白くありませんね。少し面白くして結論とします。
結論
買い目は以下で結論とします。馬券は予算を守って楽しく狙いましょう。
○ サンレイポケット 2番人気
▲ サトノソルタス 3番人気
△ アフリカンゴールド 11番人気
☆ ワイプティアーズ 12番人気
前走が今回と同じ条件で開催されている、都大路S の勝ち馬タイム差+1.0以内の馬をを混ぜてみました。(ほぼ全頭が対象なのは内緒にしておいてください)10番人気以下も、今年こそきっと来るでしょう。
組み合わせ最高配当は3連単で約162万円となっています。夢がありますね!
◆まとめ
いかがだったでしょうか。私は楽しく書くことができました。
競馬を楽しむコツは、楽しく感じられる範囲で馬券を買うことです。勿論、馬券は買わずに血統観察やいわゆるエア馬券で楽しむのもいいと思います。
自分だけの楽しみ方を見つけるお手伝いがこの記事を通してできたなら嬉しく思います。