こんにちは。
今週は地方重賞が3レース、日曜日にはマイルCS南部杯も行われます。重賞目白押しですね。
今回は「東京盃」。ジャパンダートダービー以来の地方競馬記事、久々ですね。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、「東京盃」について説明します。
東京盃(JpnⅡ) 大井競馬場 1,200m ダート/右/外 1着賞金:3,500万
大井競馬場で行われる1,200mの3歳以上の別定戦です。短距離戦らしく1ターンで決着し、コースに高低差は存在しないため、何よりも優れたスピードが求められます。

最後の直線は約400m。地方競馬で最長の距離を誇るだけあって、短距離と言えど逃げ切るのはそう簡単ではありません。
過去10年で先頭のまま逃げ切った馬はわずか2頭だけ。最後の直線での攻防が非常に激しいレースとなっており、騎手の仕掛けるタイミングが勝負の明暗を分けることになります。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 所属 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | レッドルゼル | 牡5 | JRA | 56.0 | 川⽥ 将雅 | 前走ドバイ2着。実力は上位 |
2枠 | 2 | サブノジュニア | 牡7 | 大井 | 58.0 | 矢野 貴之 | 大井の雄。負けられない |
3枠 | 3 | フランシスコダイゴ | 牡6 | 浦和 | 56.0 | 今野 忠成 | 近走短い。1,200m持てば |
4枠 | 4 5 | コパノキッキング リュウノユキナ | 騸6 牡6 | JRA JRA | 57.0 56.0 | C.ルメール 柴田 善臣 | 叩き2走目。上昇あれば優勝も 前走完勝。絶好調で今回も |
5枠 | 6 7 | ヴァルラーム クルセイズスピリツ | 牡5 牡6 | 大井 大井 | 56.0 56.0 | 町田 直希 西 啓太 | 光明見えず。相手も強化で見送り 分が悪い。先行してどこ迄 |
6枠 | 8 9 | ニシノレオニダス ブルミラコロ | 牡4 牡9 | 大井 大井 | 56.0 56.0 | 笹川 翼 達城 龍次 | 近走安定。地の利で好走狙う 力不足。静観が妥当 |
7枠 | 10 11 | サクセスエナジー ワールドリング | 牡7 牡3 | JRA 船橋 | 57.0 54.0 | 松山 弘平 張田 昂 | 距離向く。先行して勝機見出す 距離短縮で躍動。新星誕生なるか |
8枠 | 12 13 | ドーヴァー サイクロトロン | 牡8 牡4 | 大井 JRA | 56.0 56.0 | 東原 悠善 福永 祐一 | 凡走続き。好材ないか ゲート次第。得意の2番手なら |
斤量は54kg~58kg。サブノジュニアは実績もあり重い斤量が続きますね。
注目は今年に入り5戦4勝2着1回と連帯率100%のリュウノユキナ。かなりの勢いに乗っている同馬は今回のメンバーでも最上位、最大目標のJBCに向けてここでも勝利となるでしょうか。
地元の星としてそれを迎え撃つのはサブノジュニア。優勝こそならないものの安定した走りを見せており、叩き2走目の今回は上昇必至。JBC連覇の夢へ向けて歩み続けます。
後はデビューから人気と共に好走を続けるレッドルゼル。今年はフェブラリーSで4着とすると続くドバイでは2着と大健闘。春以来の実戦に国内復帰初戦、地方初参戦と懸念はあるものの、優勝候補であることは間違いありません。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 過去10年の傾向

では次に、過去10年の「東京盃」の結果から傾向を探ってみます。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 5 | 0 | 2 | 3 | .500 | .700 |
2番人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | .100 | .500 |
3番人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | .100 | .500 |
4~9番人気 | 3 | 2 | 5 | 50 | .050 | .166 |
10番人気以下 | 0 | 0 | 0 | 56 | .000 | .000 |
1番人気が50%で勝利、3番人気以内の複勝率の高さ辺りが気になりますね。
JRAの馬が参戦すること、大井の最後の直線が長いことで力通りの結果になりやすく、上位の馬が順当に走傾向が強いです。
特に10番人気以下は1度も馬券に絡んでおらず、荒れて中荒れまでのイメージ。しかし,16年に絶好調だったダノンレジェンドが1倍台の1番人気で馬券外に沈み約40万馬券となるなど、高額馬券の例がない訳ではありません。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0 | 2 | 0 | 10 | .000 | .166 |
2枠 | 2 | 1 | 0 | 16 | .105 | .158 |
3枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | .053 | .158 |
4枠 | 0 | 1 | 3 | 15 | .000 | .210 |
5枠 | 3 | 0 | 1 | 13 | .176 | .235 |
6枠 | 0 | 1 | 3 | 16 | .000 | .200 |
7枠 | 0 | 3 | 1 | 16 | .000 | .200 |
8枠 | 4 | 1 | 1 | 14 | .200 | .300 |
大外枠が良さそうに見えます。後述するおおよその脚質別成績とセットで見てください。
コーナーで内を立ち回りやすいことで距離ロスを防げる、内枠が良い成績を生んでいるかと思いましたがそうではないようです。というのもゲートからコーナーまで約500mあることで、外の馬でもある程度ポジションを取りに行けることが理由となっていそう。
大外枠が好成績となると、最後の直線のイメージから差し競馬が決まりやすいのかと考えてしまいますが、実際はどうなのでしょうか。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 3 | 3 | 0 |
先行 | 3 | 3 | 8 |
差し | 4 | 4 | 1 |
追込 | 0 | 0 | 1 |
※ あくまで大体なので、細かい情報が気になる方はご自身でお調べください。
馬場や展開次第でどの位置からでも勝てる様子。しかし追込は勝負になっていません。
過去10年の1番人気の5勝の内訳は「1番手-1番手-2番手-3番手-7番手」となっており、力のある馬が前で進める想定の場合は逆らわない方が良いかも知れません。
今回の上位人気馬はリュウノユキナが先行、レッドルゼルが差し、コパノキッキングが自在、ワールドリングが先行、サブノジュニアが差しと考えられ、脚質が散っていることから騎手同士の駆け引きが勝敗を分けそうです。
◆ 当てはまる馬・結論

ここまでの内容で選んだ馬が以下になります。(人気は 10/06 16:30時点)
・コパノキッキング 3番人気
・ワールドリング 4番人気
・サブノジュニア 5番人気
・サイクロトロン 6番人気
すみません。今回は人気通りに近い予想となってしまいました。
レッドルゼルは最内、初の地方競馬、実戦感覚などの懸念から今回は見送っています。
・結論
買い目の結論は以下の通り。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:2勝24敗1分)
○ ワールドリング 4番人気
▲ サブノジュニア 5番人気
△ コパノキッキング 4番人気
☆ サイクロトロン 6番人気
本命はリュウノユキナ。7戦連続連帯中もあり実力はもちろんですが、競馬においてこの手の馬は飛ぶまで買うのがマイオカルトなのもあります。対抗はワールドリングで、大井1,200mで連勝中の勢いと舞台適性を買っての指名です。
中穴はサブノジュニアで、大井の舞台で叩き2走目。この後金沢に移動することを考えればある程度の結果を示すはず。その後は19年の優勝馬コパノキッキング、大外警戒でサイクロトロンです。
しかしリュウノユキナの頭固定は危険と考えており、買い目は連係になりそうです。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうな情報だけ活用してください。
久々の地方競馬の記事でしたが、情報の集め方が微妙に週末のものと異なり時間がかかりました。頻繁に書かないため忘れているのもあるでしょうが…。
少しずつ地方競馬も人が入り始め、かつての活気を目指して動き始めています。馬券だけでなく食事や雰囲気など、思っている以上に楽しい場所なので機会があったら行ってみてくださいね。
もし初めて行ったよ。という方は感想など教えていただけたら嬉しいです。
それでは今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。