こんにちは。
いよいよGⅠが近づいて来ましたね。ここから秋華賞を制する馬は現れるのでしょうか。
今回は「ローズステークス」。3着までに秋華賞への優先出走権が与えられます。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、新潟記念について説明します。
ローズステークス(GⅡ) 中京競馬場 2,000m 芝/左 1着賞金:5,200万
中京競馬場で行われる2,000mの3歳牝馬限定戦です。京都競馬場の改修工事の関係で番組に変更があり、去年から阪神ではなく中京競馬場で行われています。
スタートは正面から。左回りでぐるっと1周し、スタンド前でを駆け抜けゴール。中盤から緩やかな下りを経た後、最後の直線で約2mの急坂を駆け上がるので、前を行く馬はそこでの体力を残しておく必要があります。

最後の直線は約400m。急坂を上った後も200mの距離があり、後ろからの競馬も十分馬券に絡みます。昨年は2番手からリアアメリアが押し切り完勝するも、2着~11着は後ろから差した馬が独占。脚質よりも仕上がりを気にした方が良いかも知れません。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | イリマ エンスージアズム | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | 幸 英明 岩⽥ 望来 | 連勝中。前走も4馬身差の圧勝 3走前好走。再現できれば |
2枠 | 3 4 | アイコンテーラー スパークル | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | ⻲⽥ 温⼼ 藤岡 佑介 | 押し切り狙いも同型多数 中京は複勝率100%。舞台向く |
3枠 | 5 6 | クールキャット メイショウオニユリ | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | C.ルメール 池添 謙一 | フローラS 勝ち馬。騎手も魅力 牝1勝クラス勝ち。勢いはある |
4枠 | 7 8 | ストゥーティ オータムヒロイン | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | 吉⽥ 隼⼈ 古川 吉洋 | 重賞の好走歴有。上位窺う 前走長く。距離戻してどうか |
5枠 | 9 10 | タガノパッション エイシンヒテン | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | 岩⽥ 康誠 松若 ⾵⾺ | オークス4着。末脚光る 親譲りの脚。逃げてどこ迄 |
6枠 | 11 12 | プリュムドール アンドヴァラナウト | 牝3 牝3 | 54.0 54.0 | 武 豊 福永 祐⼀ | 上昇一途。距離向く 連帯率100%も相手強化。試される |
7枠 | 13 14 15 | コーディアル アールドヴィーヴル オパールムーン | 牝3 牝3 牝3 | 54.0 54.0 54.0 | 鮫島 克駿 松⼭ 弘平 横⼭ 典弘 | 末脚キレる。展開次第 実績一番。秋華賞見据えて 追込一閃。流れに乗れれば |
8枠 | 16 17 18 | タガノディアーナ オヌール レアシャンパーニュ | 牝3 牝3 牝3 | 54.0 54.0 54.0 | 和⽥ ⻯⼆ 川⽥ 将雅 浜中 俊 | 2勝クラス2着。差し強烈 巻き返し図る。番手なら 初の2,000m。延長ハマれば |
斤量は全馬54.0kg、純粋な力比べとなります。
構図としてはオークス組vs条件戦組。古馬の混じる2勝クラスを突破してきたスパークルや、1勝クラス勝利までも3着以下のないアンドヴァラナウトに注目したいですね。
本命は桜花賞、オークス共に5着のアールドヴィーヴル。特に前走はユーバーレーベンに0.3秒差と善戦し、実力は証明済。初の重賞タイトルを狙います。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

いつもであれば過去10年の結果から考えますが、昨年から中京競馬場へ変更となっているのでサンプルが昨年の結果しかありません。(その前10年は阪神開催)
そのため、昨年の結果など参考になりそうな数字を見てみましょう。
・着順
まず最初に、着順の上位5頭を見てみましょう。
着順 | 馬番 | 馬名 | 着差 | 人気 | 騎手 | 上り | 1~4角通過位置 |
1着 | 1 | リアアメリア | 2 | 川田 将雅 | 34.4 | 2-2-2-2 | |
2着 | 13 | ムジカ | 2 | 14 | 秋山 真一郎 | 34.0 | 11-11-10-11 |
3着 | 8 | オーマイダーリン | 1 1/4 | 11 | 和田 竜二 | 34.5 | 16-13-10-7 |
4着 | 15 | デゼル | クビ | 4 | 武 豊 | 33.8 | 13-14-16-17 |
5着 | 9 | クラヴァシュドール | クビ | 2 | M デムーロ | 34.6 | 8-7-7-7 |
冒頭でも書いたように、リアアメリアが2番手から押し切っての優勝としています。
そして同じく書いたように2着~11着は後ろからの競馬。しかし前が崩れたからと言ってハイペースだった訳ではなく、若干遅めのペースでした。加えて、人気薄が前を形成していたことも前崩れに一枚噛んでいると思われます。
この例に当てはめるなら、前で進めることが予想される上位支持のクールキャット、アンドヴァラナウト辺りが、リアアメリアのように好位から押し切りを図りそうです。
また人気はあまりありませんが、個人的には同型で2勝クラスを突破してきたスパークルを推します。
・類似レースの傾向
ソースが少なく、傾向が分からないため「中京2,000m、牝馬限定戦」の愛知杯の過去からヒントを探ってみたいと思います。しかしこちらはハンデ戦なので、あくまでも参考程度にお考え下さい。
見る数字は2011年~2019年です。
1着 | 2着 | 3着 | |
逃げ | 1 | 2 | 1 |
先行 | 2 | 1 | 3 |
差し | 3 | 5 | 3 |
追い | 2 | 0 | 1 |
参考元に2015年のデータが無かったので8年分です。差しが台頭する傾向にありますね。しかし中京2,000mで調べると先行脚質が推されていることが多く、先行~差し辺りの脚質が良さそうです。
血統に関してはディープインパクト産駒が目立ちますが、他にもステイゴールドやキングカメハメハも良さそうです。対象馬はアールドヴィーヴル、タガノパッション、アンドヴァラナウト、オヌール、エンスージアズム。
また1枠の相性がどうやら悪いようです。対象馬はイリマとエンスージアズムですが、調べた限り若干の割引が必要そう。
また、これは馬場に関係ない話ですが臨戦過程としてはオークス組が非常に強いです。特に2019年は1着から3着まで全てオークス組ということで、今回もその傾向は汲むべきでしょう。
対象馬はアールドヴィーヴル、クールキャット、タガノパッション、エンスージアズム。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 09/19 10:30時点)
・タガノパッション 4番人気
・オヌール 5番人気
・ストゥーティ 6番人気
・スパークル 12番人気
個人的にはアールドヴィーヴルを複で軸にするくらいかなと考えています。クールキャットは来ないと思っているのですが、アンドヴァラナウトは妙味を狙って切ったのでごめんなさいするかも知れません。
そして以下が最終的な印となります。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:2勝20敗1分)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。
○ アールドヴィーヴル 1番人気
▲ スパークル 12番人気
△ オヌール 5番人気
☆ ストゥーティ 6番人気
本命はタガノパッション。前走のオークス4着は高く評価しており、今回は前回よりポジションを上げての追走から差し切ると見ます。対抗はアールドヴィーヴルで、戦ってきた相手と着順の安定感から今回の面子なら崩れず上位と考えます。
その後は唯一の古馬混合2勝クラス突破のスパークル、先行できれば強いオヌール、そして前で脚を伸ばせればでストゥーティと続きます。
秋華賞へ収得賞金が不安な馬は是が非でも欲しい優先出走権。優勝は難しくとも、3着狙いで勝負騎乗する馬は少なくなさそうです。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。今回はいつもと異なる内容ですので、本当に使えそうな情報だけ活用してください。なかったらごめんなさい。
秋華賞はサトノレイナスが怪我で離脱ということで残念でしたね。ソダシ、サトノレイナス、ユーバーレーベンにアカイトリノムスメと非常に豪華なメンバーが揃いそうだったので、ぜひ見たかったですね。
しかしこの3頭は抜けていると思うので、今回のローズステークスでは存在感を示す勝ち方を期待したいですね。ニューヒロインの誕生となるでしょうか。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。