こんにちは。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今回は「シンザン記念」。来たる春の大舞台へ向け、賞金を加算しておきたい一戦です。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、シンザン記念について説明します。
シンザン記念(GⅢ) 中京競馬場 1,600m 芝/左 1着賞金:4,000万
中京競馬場で行われる1,600mの3歳限定戦です。新年最初の3歳重賞で、ここから名馬へ歩みを始める馬も少なくありません。過去の勝ち馬にはシーキングザパールやタニノギムレット、ジェンティルドンナにアーモンドアイなどがいます。

スタートは1コーナーと2コーナー中間の脇から。全体的な高低差は緩く、大きなアップダウンは無いコースとなっています。
最後の直線は約410m。後ろからでも届く距離が残っていますが、体力を残しやすいコースの為、前で進めた馬がそのまま行ってしまうことも少なくありません。また、ラスト約300m地点に約2mの急坂が待ち構えるので、勝負の分かれ目はその辺りになりそう。
脚質傾向はまばらですが、昨年の勝ち馬ピクシーナイトのように終始先頭の逃げも決まるレースなので展開が重要。出走メンバーの脚質傾向や力関係などを考えながら、後述の情報と絡めて結論を出しましょう。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | ビーアストニッシド | 牡3 | 56.0 | 岩⽥ 康誠 | 逃げ必勝。同型少なく最内活かす |
2枠 | 2 3 | ラスール ソリタリオ | 牝3 牡3 | 54.0 56.0 | C.ルメール C.デムーロ | 新馬戦で快勝。期待の新星 戦績安定。3連勝目指す |
3枠 | 4 5 | ジャカランダ アールチャレンジ | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 幸 英明 団野 ⼤成 | 芝に変わり上昇気配。波乱演じるか ムラ駆け。流れに乗って追い込めれば |
4枠 | 6 7 | カワキタレブリー シーズザデイ | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 松⼭ 弘平 鮫島 克駿 | 前走好感。末脚も切れる 新馬戦は逃げ切りV。未知数 |
5枠 | 8 9 | ウナギノボリ レッドベルアーム | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 吉⽥ 隼⼈ 川⽥ 将雅 | 中京○。上位狙う 東スポ2歳S組。侮れない |
6枠 | 10 11 | マテンロウオリオン デルマグレムリン | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 横⼭ 典弘 武 豊 | 脚質自在。展開不問 追い込んで味。前崩れれば |
7枠 | 12 13 | ジャスティンヴェル ショウナンアメリア | 牡3 牝3 | 56.0 54.0 | ⻄村 淳也 池添 謙⼀ | 前走大敗。前目で立て直す 鞍上強化。差し切り狙う |
8枠 | 14 15 | モズゴールドバレル セルバーグ | 牝3 牡3 | 54.0 56.0 | 坂井 瑠星 和⽥ ⻯⼆ | 新馬勝ちから。2戦目で更に上昇 押し切り狙うも。外枠どうか |
牝馬3頭は54.0kgでの出走。その他の馬は56.0kgでの出走です。
前日の前売り時点で断然の人気を集めるのは牝馬のラスール。関係者がグランアレグリアの名前を出すなど大きな期待をかけられており、鞍上もルメール騎手と必勝態勢です。
続くのはソリタリオ、レッドベルアーム、マテンロウオリオンなど。個人的にはレースレベルを高く評価している「東京スポーツ杯2歳S」で5着だったレッドベルアームに期待しています。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
また、2020年まで京都、2021年から京都→中京への開催となっている関係で
・人気別→過去10年のシンザン記念
・枠順→2011年~2020年の中京記念
・脚質別→2012年~2019年の中京記念+2021年のシンザン記念
から数字を見ていきます。(中京記念はシンザン記念と同じ中京1,600m戦)
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3 | 1 | 0 | 6 | .300 | .400 |
2番人気 | 3 | 2 | 2 | 3 | .300 | .700 |
3番人気 | 0 | 0 | 2 | 8 | .000 | .200 |
4~9番人気 | 4 | 7 | 3 | 46 | .067 | .233 |
10番人気以下 | 0 | 1 | 2 | 44 | .000 | .064 |
1番人気よりも2番人気が結果を残しています。
馬券を考えた際に一番軸にしたいのは2番人気。複勝率が70%と過去10回で7回馬券に絡んでおり、勝利数も1番人気と並ぶ3勝をマークしています。
下位人気を見ても8番人気が2勝2着1回、9番人気が2着3回3着1回と大健闘。これらの数字から荒れる傾向にあり、逆に1番人気が苦戦していることが分かります。
また、1番人気と2番人気が共に馬券になったのは過去10年で1度だけ。このことからも、このレースは配当を狙っていいレースなのかも知れません。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1 | 1 | 1 | 17 | .050 | .150 |
2枠 | 2 | 0 | 1 | 16 | .105 | .158 |
3枠 | 2 | 2 | 1 | 15 | .100 | .250 |
4枠 | 0 | 1 | 2 | 17 | .000 | .150 |
5枠 | 0 | 0 | 2 | 18 | .000 | .100 |
6枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | .000 | .150 |
7枠 | 2 | 2 | 0 | 17 | .095 | .190 |
8枠 | 3 | 2 | 2 | 14 | .143 | .333 |
2010年と2020年は小倉、阪神の開催となっており、ソースとなるのは8年分となりますので、大体の数字としてご覧ください。
大外枠が良さそうですね。8年で3勝は間違いなく適性が出ていますし、注視しておいて良いと思います。また、3枠も悪くなさそうです。
上記した枠の対象馬はジャカランダ、アールチャレンジ、モズゴールドバレル、セルバーグの4頭。毎年荒れる傾向にあるレースなので、穴馬ばかりですが紐に絡めても面白いと思います。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 2 | 0 | 1 |
先行 | 1 | 4 | 2 |
差し | 2 | 5 | 3 |
追込 | 3 | 1 | 3 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
コース適性を見たいので、「中京記念8年分+去年のシンザン記念」の9年分の中京1,600m開催を参考データとして取っています。
どうやら後ろからの競馬が決まる傾向が強いようです。しかし去年は中京でピクシーナイトが、他では京都開催ながらエーシントップにミッキーアイルが過去に先頭で逃げ切りを決めているレースでもあります。
つまり、中京1,600m重賞として見ると後方が結果を出しやすいですが、3歳1月時点の1,600m重賞として見ると前も十分結果を残しているレースとなっていると言えますね。
ややこしい数字や解説となっていますが
・3歳1月の開催と、まだ馬体が完成しきっていない馬が多いので、能力に任せた行った行ったの前競馬が決まりやすいレースである。
・古馬対象の中京記念では後方からの競馬が決まりやすい傾向が強く、前で進める馬が苦戦している。
この2点をなんとなく意識しながら予想を立ててみてください。結論、個人的には先行する馬から狙いたいなと考えています。
・臨戦過程など
3歳となり年明けすぐに行われるということで、メンバーはGⅠ未出走の馬が大半となります。今年は1頭も出ていませんね。
過去の勝ち馬も新馬勝ちに未勝利勝ち、OP勝ちに重賞勝ちと決まったルートは存在せず、抜けている馬がいない年は、結果に出ているように上手く立ち回った馬が優勝しているといった印象になります。
レース間隔に関しては最大で約3ヶ月半空いての出走ですが、気にしたいのは1番人気が予想されるラスール。能力の高さから前評判は良好ですが実戦は約3ヶ月振り、キャリアも1戦とレース慣れしているとは言いにくく、不安が無いとは言い切れないでしょう。
血統については去年に1着2着を独占したモーリス産駒、2018年と2019年に優勝したロードカナロア産駒に注目。対象馬はソリタリオ、ショウナンアメリアの2頭となっています。
また、この世代から産駒がデビューし結果から注目の集まるドレフォン産駒もウナギノボリ、カワキタレブリーの2頭が出走。どんな結果を出すのか楽しみですね。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 01/08 22:00時点)
・レッドベルアーム 3番人気
・マテンロウオリオン 4番人気
・ビーアストニッシド 5番人気
・ジャカランダ 14番人気
このようになりました。こうやまき賞組は見送り、上位に加えて芝変わり3戦目で上昇気配のあるジャカランダを思い切って組み込みました。
そして以下が最終的な印となります。
「昨年は的中率が約10.5%だった」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(ブログ予想:今年度成績:0勝0敗)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。(今年はこれで固定します!)
○ マテンロウオリオン 4番人気
▲ ラスール 1番人気
△ ビーアストニッシド 5番人気
☆ ジャカランダ 14番人気
本命はレッドベルアーム。東スポ杯2歳S組は高く評価しており、しばらく買っちゃうと思います。対抗はマテンロウオリオンで、前からでも後ろからでも走れ、鋭い末脚も持ち合わせるこの馬を横山騎手がどうエスコートするかに期待します。
続いて期待を背負い2戦目での重賞制覇に挑むラスール、最内からするする逃げられれば馬券内と考えるビーアストニッシド、そして一発を期待しているジャカランダを選びました。
春の大舞台へ出走するのに賞金を加算できるチャンスは多くありません。どの馬もチャンスがあるような、見所あるレースを楽しみにしています。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
あけましておめでとうございます。年末年始はガッツリ休ませていただいたので久しぶりの更新となります。今年は的中率30%を目指して頑張りたいと思います。
また、動画や配信関連も充実させたく色々と試行錯誤していきますので、そちらも何卒お付き合いいただけると非常に嬉しく思います。
今回は以上となります。今年もよろしくお願いいたします。