こんにちは。
ついにGⅠシーズン到来です。年末まで駆け抜けていきましょう。
今回は「スプリンターズS」。ダノンスマッシュは春秋スプリント制覇となるでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、「スプリンターズS」について説明します。
スプリンターズS(GⅠ) 中山競馬場 1,200m 芝/右外 1着賞金:13,000万
中山競馬場で行われる1,200mの3歳以上の定量戦です。3コーナー前の上り坂の頂点からスタートし緩やかな3コーナー、角度が付く4コーナーと回りゴールを目指します。

最後の直線は約300m。加えてゴール前の急坂までは下り坂の勢いが付くので、後ろから行く馬は仕掛けるタイミングが重要になり、出遅れは致命的です。
上り坂が最後の200mにしかないため先行有利な傾向にありますが、ハイペースを刻めば当然そこで脚が止まることになり、後続馬に出番が回ります。
今回の上位馬レシステンシア、ダノンスマッシュは2番手~4番手辺りからのレースが想定されることから、他馬はそれに対しての策を求められます。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | シヴァージ ミッキーブリランテ | 牡6 牡5 | 57.0 57.0 | 吉⽥ 隼⼈ 和⽥ ⻯⼆ | 22/24走で掲示板も中山は初 前走不覚。巻き返し図る |
2枠 | 3 4 | ラヴィングアンサー ピクシーナイト | 牡7 牡3 | 57.0 55.0 | 岩⽥ 望来 福永 祐⼀ | 重賞で結果出ず。今回厳しい 距離短縮で一変。末脚強烈 |
3枠 | 5 6 | ファストフォース メイケイエール | 牡5 牝3 | 57.0 53.0 | 鮫島 克駿 池添 謙⼀ | 近走上位も斤量増。試される 気性次第。名手鞍上でどうか |
4枠 | 7 8 | タイセイビジョン ビアンフェ | 牡4 騸4 | 57.0 57.0 | 三浦 皇成 藤岡 佑介 | 初の中山。適性示せば大駆けある 昨年暴走。ペース保てば |
5枠 | 9 10 | クリノガウディー エイティーンガール | 牡5 牝5 | 57.0 55.0 | 岩⽥ 康誠 横⼭ 和⽣ | 近走光る。初重賞がGⅠなるか 前崩れれば。末脚に賭ける |
6枠 | 11 12 | ジャンダルム レシステンシア | 牡6 牝4 | 57.0 55.0 | 浜中 俊 C.ルメール | 脚質自在。柔軟に運べる 前哨戦勝利。春の雪辱誓う |
7枠 | 13 14 | アウィルアウェイ ダノンスマッシュ | 牝5 牡6 | 55.0 57.0 | ⼾崎 圭太 川⽥ 将雅 | 大敗目立つも1発注意 春の王者。約5ヶ月振りも上位 |
8枠 | 15 16 | ロードアクア モズスーパーフレア | 牡5 牝6 | 57.0 55.0 | ⽥中 健 松若 ⾵⾺ | 重賞の壁厚く。ここは見送り 逃げ脚一番。絡まれなければ |
斤量は53kg~57kg。3歳牝馬のメイケイエールが唯一の53kgとなっています。
注目は海外帰りのダノンスマッシュ。香港GⅠで6着と敗れましたが国内では春の高松宮記念で優勝。昨年末の香港スプリントも制しているなど、短距離界の頂点と言える位置にいます。
一方で、前哨戦となるセントウルSを制して臨むのはレシステンシア。古馬になりマイルからスプリントへ距離を短縮すると、3戦2勝2着1回と連帯率100%。(1,600mのVMは敗戦)秋の王者を目指します。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 過去10年の傾向

では次に、過去10年の「スプリンターズS」の結果から傾向を探ってみます。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 5 | 1 | 1 | 3 | .500 | .700 |
2番人気 | 2 | 3 | 0 | 5 | .200 | .500 |
3番人気 | 2 | 2 | 0 | 6 | .200 | .400 |
4~9番人気 | 0 | 2 | 6 | 51 | .000 | .136 |
10番人気以下 | 1 | 2 | 3 | 64 | .014 | .023 |
歴史的名馬ロードカナロアがいた影響もありますが、上位が安定した走りを見せています。
しかし人気薄の馬が馬券に絡むのもまた特徴。二桁人気の馬が6度、9番人気の馬が4度馬券になっており、上位馬に混じって配当を高くするシーンが多く見られます。
傾向的に言えばこのレースは紐荒れ狙いのレース。上位の馬を軸に下位の馬へ手広く流す馬券が傾向にマッチしていそうに見えました。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1 | 1 | 2 | 16 | .050 | .200 |
2枠 | 0 | 3 | 2 | 15 | .000 | .250 |
3枠 | 0 | 0 | 3 | 17 | .000 | .150 |
4枠 | 3 | 2 | 0 | 15 | .150 | .250 |
5枠 | 3 | 2 | 0 | 14 | .158 | .263 |
6枠 | 0 | 0 | 0 | 20 | .000 | .000 |
7枠 | 1 | 1 | 2 | 15 | .053 | .211 |
8枠 | 2 | 1 | 1 | 17 | .095 | .190 |
勝率に関しては4.5枠。連帯率に関しては2.4.5枠辺りが良さそうですね。
そしてやばいことになっているのが6枠。20回の試行回数だからと言われればまあ…という気がしますが、直近10年で1度も馬券になっていないと言い換えられるとヒエエとなってしまいます。
しかし今回の6枠はジャンダルムにレシステンシア。それぞれが前目の競馬と後ろからの競馬の上位なので、流石に両馬とも着外はないよなと思いつつ。果たしてどうなるでしょうか。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 0 | 5 | 1 |
先行 | 2 | 3 | 5 |
差し | 6 | 2 | 2 |
追込 | 2 | 0 | 2 |
※ あくまで大体なので、細かい情報が気になる方はご自身でお調べください。
こう見ると差し馬が勝率高いですね。しかし3着内は先行と差しで同じく10回となっています。
気になるのは逃げ馬の勝ちが無い部分ですが、2着の内3回は半馬身以内の着差と決して悲観する内容ではありません。最後の急坂で一気に詰められてしまうことが理由だと思いますが、きっかけ1つで優勝もありそうです。
逃げと言えば昨年に逃げ争いから共倒れしたモズスーパーフレアとビアンフェが浮かびますが、どう展開するのでしょうか。加えて今年は暴走懸念のメイケイエールも出走しており、前崩れの想定を頭に入れておく必要性を感じます。
・臨戦過程
ほとんどの馬が夏競馬の短距離路線からですね。例外はシヴァージとダノンスマッシュの2頭のみ。
過去の傾向も夏競馬組と安田記念からの直行組で占めており、前者に関してはキーンランドカップ、セントウルSから臨んでいる馬が結果を残しています。
対象馬はレシステンシア、ピクシーナイト、ジャンダルム、クリノガウディー、メイケイエール、タイセイビジョン、エイティーンガール、ミッキーブリランテ、ラヴィングアンサー、ロードアクア。
また、安田記念からの参戦はありませんが香港GⅠから国内復帰戦となるダノンスマッシュは注視しておきましょう。
血統で絡んでいるのはキングカメハメハ、スウェプトオーヴァーボード、近年でロードカナロアでしょうか。ついでにお話しすると、いつものディープインパクト産駒は2014年レッドオーヴァル3着、2016年ミッキーアイル2着、2020年グランアレグリア1着のみです。
こちらの対象馬はダノンスマッシュ、ファストフォース、ロードアクア。
個人的に父ロードカナロア、母の父サクラバクシンオーのファストフォースは買いたくなりますね。
◆ 当てはまる馬・結論

ここまでの内容で選んだ馬が以下になります。(人気は 10/02 23:20時点)
・ダノンスマッシュ 2番人気
・ジャンダルム 4番人気
・ファストフォース 8番人気
・アウィルアウェイ 11番人気
強いと思う馬に穴目の気になる馬を絡めました。ワイドくらいなら的中しそう…?
ピクシーナイトは初の中山、枠と脚質的に包まれる危険性を考慮して外しています。
・結論
買い目の結論は以下の通り。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:2勝22敗1分)
○ ジャンダルム 4番人気
▲ レシステンシア 1番人気
△ アウィルアウェイ 8番人気
☆ ファストフォース 11番人気
本命はダノンスマッシュです。実績一番ですし今年の残りが恐らく香港スプリントのみでしょうから、ここは仕上げて来ているはず。力を出せるなら負けないと思います。対抗はジャンダルムで、先行より差しのレースを想定しての印です。進路が開ければ末脚は強烈です。
中穴は現在1番人気レシステンシア。差し競馬になると想定して印を打っていますが、前が残すなら地力の違いでこの馬かと。以降は昨年同様の大駆け期待でアウィルアウェイ、近走に血統が魅力のファストフォースを選びました。
これは前崩れと割り切っての印予想なので、前残りの競馬を考える方は参考にしてはダメですからね。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうな情報だけ活用してください。
グランアレグリアは現役で一番の末脚の持ち主と考えているので、グランアレグリアで調べると色々楽しめますよ。
ウマ娘から入られた方は昨年までのレースのこととかあまりご存知ないと思うので、もちろん私も発信していきますが、色んな方の色んな意見を見られるとより楽しくなると思います。
競馬に正解はないので、意見の数だけ楽しみ方が存在するのです。飽きが来ませんね。
それでは今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。