こんにちは。
最近飲んだ宝酒造の「丸おろしゆず味」が美味しかったです。飲める方はお試しの価値ありかも。
今回は「東京新聞杯」。グランアレグリアやインディチャンプの抜けたマイル戦線で台頭を狙う各馬が激突します。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、東京新聞杯について説明します。
東京新聞杯(GⅢ) 東京競馬場 1,600m 芝/左 1着賞金:4,100万
東京競馬場で行われる1,600mの4歳以上別定戦です。東京1,600mといえば春を越えてヴィクトリアマイル、安田記念とGⅠレースが待っているコースであり、そこを睨む各馬はここで力を示しておきたいところ。

スタートは向こう正面の始め2コーナー過ぎから。3コーナーまで距離があるので激しい展開にはならないものの、その後に上り→下り→上りとスタミナを削られる要素があることに加え最後の直線も長いので、距離以上のタフさを求められます。
最後の直線は約520m。東京コース特有の長い直線のため逃げ切りは困難で、更に坂を上がるため差し馬が台頭するシーンをよく見かけます。このことから前方で進める馬は長く使える脚+スタミナが必要不可欠で、後方に捕まらないタイミングでの仕掛けが肝となりそう。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 | アオイクレアトール | 牡5 | 56.0 | 内⽥ 博幸 | 最適条件。ここなら十分通用 |
2枠 | 2 3 | ワールドバローズ ディアンドル | 牡4 牝6 | 56.0 56.0 | 和⽥ ⻯⼆ ⽯川 裕紀⼈ | 10戦9連帯。安定する 不調続き。能力あるも成績低迷 |
3枠 | 4 5 | マルターズディオサ トーラスジェミニ | 牝5 牡6 | 56.0 58.0 | 松岡 正海 横⼭ 武史 | 後方待機。前崩れで出番ある 大敗目立つ。逃げてどこ迄 |
4枠 | 6 7 | ファインルージュ ケイデンスコール | 牝4 牡6 | 55.0 59.0 | C.ルメール ⽯橋 脩 | 秋華賞2着。古馬・牡馬相手でも上位 実績馬も連敗中。斤量も苦しいか |
5枠 | 8 9 | ドナアトラエンテ カラテ | 牝6 牡6 | 54.0 57.0 | M.デムーロ 菅原 明良 | 安定せず。しかし今回は好走の番か? 相手なり。このメンバーなら上位 |
6枠 | 10 11 | エイシンチラー イルーシヴパンサー | 牝4 牡4 | 54.0 56.0 | 柴⽥ ⼤知 ⽥辺 裕信 | 相手強化。初の東京で適性示せれば 3連勝中。得意舞台で勢いに乗る |
7枠 | 12 13 | ヴェロックス ホウオウアマゾン | 牡6 牡4 | 57.0 57.0 | 三浦 皇成 坂井 瑠星 | かつての強豪。もうひと押しで復調も 好走続きも東京不慣れ。長い直線に疑問 |
8枠 | 14 15 | カテドラル カレンシュトラウス | 牡6 牡5 | 58.0 56.0 | ⼾崎 圭太 津村 明秀 | 外枠好材。大外から飲み込む 約5ヶ月振り。馬体重に注意 |
54.0kg~59.0kgでの出走。ファインルージュは斤量も恵まれ優勝争い筆頭。
1番人気が想定されるファインルージュは昨年の3歳牝馬戦線で上位。唯一馬券外となったオークスも距離の壁と考えればここは問題なく、普通以上の状態であれば上位が予想される。
他の上位には昨年の覇者カラテ、4連勝での重賞制覇を狙うイルーシヴパンサー、短中距離での飛躍を誓うホウオウアマゾンなどが並び、我こそと優勝を狙っています。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 1 | 0 | 2 | 6 | .111 | .333 |
2番人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | .111 | .200 |
3番人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | .300 | .500 |
4~9番人気 | 5 | 8 | 5 | 42 | .083 | .300 |
10番人気以下 | 0 | 1 | 1 | 57 | .000 | .034 |
上位人気よりも中位人気の方が馬券に絡んでおり、荒れる傾向が見て取れます。
上位人気は苦しい傾向。1番人気も2番人気も1勝ずつしかできておらず、複勝率も高くありません。このことから単系の馬券は的中が大変難しく、軸で無く紐で抑えるレベルであることが分かります。
穴馬に関しては珍しく数字が良好。3番人気~9番人気が馬券に絡む傾向が非常に強く、軽視できないものになっています。特に3番人気~6番人気が強く、この辺りの人気は要注意です。
このことから、今回は上位人気の過信は禁物なレースであると言えます。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1 | 1 | 1 | 14 | .059 | .176 |
2枠 | 2 | 2 | 0 | 13 | .118 | .235 |
3枠 | 3 | 2 | 0 | 14 | .158 | .263 |
4枠 | 3 | 1 | 2 | 13 | .158 | .316 |
5枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | .053 | .158 |
6枠 | 0 | 2 | 3 | 14 | .000 | .263 |
7枠 | 0 | 1 | 2 | 16 | .000 | .158 |
8枠 | 0 | 0 | 1 | 18 | .000 | .053 |
全体的にばらけている印象ですが、内枠が良好に見えます。
3枠と4枠が共に安定しており、勝率と複勝率が安定しているのが分かります。逆に6枠より外へ行くと過去10年の優勝は無く、特に大外枠は苦戦を強いられる傾向が出ています。
最後の直線が長く広いため後方からでも届くコースですが、それは同時に先行馬が長く良い脚を使える場合に押し切りが決まりやすいコースでもあるため、競走馬の使える脚の特徴を知っておくとより予想しやすくなるでしょう。
例えば差し、追い込み馬の方が速い脚を使えますが、それが持続しない場合は優勝へ至れません。レースでは「どこからなら末脚がゴールまで持つのか」が肝であり、一瞬の速さしか持ち合わせない場合は、長い直線での仕掛けがより一層シビアなものになっていくのです。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 2 | 1 | 1 |
先行 | 6 | 3 | 5 |
差し | 2 | 3 | 2 |
追込 | 0 | 3 | 2 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
先行が強いです。時点で差しですが、逃げを見ても前が有利な傾向が出ています。
これは上り3Fの数字を見ても分かるのですが、レース最速の上りを記録した馬が優勝した年は過去10年で1度もありません。これは脚を溜めすぎても届かないことを意味しており、事実として過去10年の優勝馬で「上り3Fのタイムが出走メンバー上位3頭に入っていた馬」はわずか2頭だけとなっています。
つまりこのレースにおいては「ある程度の速さを持続できる先行馬」が優勝に最も近いという傾向が強く、その条件に当てはまる馬を探すのが良いと思います。
・臨戦過程など
条件戦からGⅠまで幅広く参戦しており、これといったお決まりのローテはありません。純粋な前走の好走具合で計るなら秋華賞2着のファインルージュ、阪神C2着のホウオウアマゾンが実績上位組になります。
また、個人的には東京1,600m~1,800mに強いアオイクレアトール、3連勝の内容が東京1,600m~1,800mのイルーシヴパンサー辺りは要注意だと思います。
加えて、昨年の優勝馬であるカラテ、2着のカテドラルは当然注意しておきましょう。
血統はディープインパクト・ハーツクライが絡んでいると良さそうで、対象馬はイルーシヴパンサー、ワールドバローズ、カテドラル、ドナアトラエンテ、ケイデンスコールなど。(母の父含む)
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 02/06 06:00時点)
・カラテ 2番人気
・カテドラル 6番人気
・アオイクレアトール 7番人気
・ドナアトラエンテ 8番人気
このようになりました。上位人気が苦しい傾向はあったのですが、実績を見るに今回は来るだろうと指名。他は適性や末脚などで選びました。
そして以下が最終的な印となります。
「昨年は的中率が約10.5%だった」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(ブログ予想:今年度成績:0勝4敗)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。(今年はこれで固定します!)
○ カテドラル 6番人気
▲ カラテ 2番人気
△ アオイクレアトール 7番人気
△ ドナアトラエンテ 8番人気
本命はファインルージュ。初の古馬戦も実績は抜けてますし斤量も魅力。枠も良さそうで総合的に軸に置くならこの馬だと思いました。対抗はカテドラルで、昨年の2着実績に加え昨秋のマイルCSで見せたように末脚が健在。ここなら外から飛んでくると考えました。
後は昨年覇者で力を付けているカラテ、東京のこの距離で高い適性を見せているアオイクレアトール、成績にムラッ気があるもハマれば上位も有り得るドナアトラエンテを選びました。
今年のマイル王に近付くのは一体どの馬でしょうか。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
今回は実績馬と条件上りの馬が大きく分かれており、連勝などの前に地力の差で戦ってきた相手が強い実績馬を重く見る予想となりました。
新しいマイル王に個人的に一番近いと思うのはシュネルマイスターなので、今回はそこへの対抗馬を探すレースでもあると考えています。ファインルージュが勝つと4歳世代がマイルも制圧となりそうですが果たしてどうなるでしょうか。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。