こんにちは。
春なのか夏なのかという暑さとなりましたが、風は少し冷たいですね。
今回は「桜花賞」。牝馬三冠の一冠目、ここから名馬に向かって乙女が駆けだします。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、桜花賞について説明します。
桜花賞(GⅠ) 阪神競馬場 1,600m 芝/右 1着賞金:13,000万
阪神競馬場で行われる1,600mの3最牝馬限定戦です。牝馬三冠路線のスタートとなり、過去の勝ち馬にも名馬がズラリと並びます。コースは外回りを使用するため、最後の直線が内回りに対してやや長くなるのが特徴的。

スタートは向こう正面から。道中に高低差はほとんどなく落ち着いた流れになりやすいですが、その反面4コーナーの終わりから流れが激化。外回りの恩恵として最も大きい最後の直線の延長が、ラストスパート勝負を演出します。
最後の直線は約470m。長く続く上にラスト200mには急坂が待ち受けており、ここで勝敗が大きく分かれます。傾向としては末脚勝負になりやすく、最後の脚に自信のある馬から選ぶと良いかも。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | ナムラクレア カフジテドラゴン | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | 浜中 俊 古川 吉洋 | 安定感有。距離持てば 抽選越えて。一発狙う |
2枠 | 3 4 | アルーリングウェイ パーソナルハイ | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | 藤岡 佑介 吉⽥ 豊 | 先行狙い。早目に動く 近走悪く。戦法問われる |
3枠 | 5 6 | ピンハイ ウォーターナビレラ | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | ⾼倉 稜 武 豊 | 前走波乱演じる。末切れる 戦績上位。後ろをどう抑えるか |
4枠 | 7 8 | サブライムアンセム スターズオンアース | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | 岩⽥ 望来 川⽥ 将雅 | 距離持つ。流れに乗れれば 惜敗続き。同型強力で工夫必要 |
5枠 | 9 10 | クロスマジェスティ ライラック | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | 武藤 雅 福永 祐⼀ | TR勝利も。初の阪神どうか 前走力強く。成長に期待 |
6枠 | 11 12 | ラブリイユアアイズ ベルクレスタ | 牝3 牝3 | 55.0 55.0 | 坂井 瑠星 吉⽥ 隼⼈ | 阪神JF2着。適正はある 叩いて上昇。末脚勝負は向く |
7枠 | 13 14 15 | ラズベリームース プレサージュリフト アネゴハダ | 牝3 牝3 牝3 | 55.0 55.0 55.0 | 池添 謙⼀ ⼾崎 圭太 幸 英明 | 相手強化。立ち回り重要 2戦2勝。無敗の女王目指す 阪神悪くない。大駆けある |
8枠 | 16 17 18 | サークルオブライフ フォラブリューテ ナミュール | 牝3 牝3 牝3 | 55.0 55.0 55.0 | M.デムーロ C.ルメール 横⼭ 武史 | 2歳女王。1戦使いここ勝負 前走久々も勝利。名手に委ねる 大外も。末脚強烈で上位候補 |
3歳牝馬限定戦となり全馬55.0kgでの出走となります。
最も人気を集めそうなのが大外に入ったナミュール。末脚の切れ味はもう説明不要でメンバーでも最上位。過去の桜花賞の傾向を見ると期待したくなる一頭。
他には2歳女王で巻き返しを図るサークルオブライフ、安定した強さ+阪神を使い続けここが本命かウォーターナビレラ、無敗での桜の女王を狙うプレサージュリフトなど。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向
では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順

まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | .100 | .500 |
2番人気 | 5 | 3 | 0 | 2 | .500 | .800 |
3番人気 | 1 | 1 | 3 | 5 | .100 | .500 |
4~9番人気 | 3 | 3 | 5 | 49 | .050 | .183 |
10番人気以下 | 0 | 0 | 1 | 87 | .000 | .000 |
1番人気~3番人気が安定している傾向が出ていますね。
特に特筆すべきは2番人気。勝率50%に複勝率80%は1番人気よりも優秀な数字となっており、ここだけ見るなら2番人気が軸でも良いのではないかと思うほど。
穴馬に関してはそれなりにと言った様子で、大荒れはないのかなと思わせる結果となっています。10番人気以下は3着が1度だけとなっており、人気通りの決着が多いようです。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0 | 1 | 2 | 16 | .000 | .158 |
2枠 | 1 | 0 | 2 | 16 | .053 | .158 |
3枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | .050 | .100 |
4枠 | 2 | 1 | 0 | 17 | .100 | .150 |
5枠 | 3 | 0 | 4 | 13 | .150 | .350 |
6枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | .000 | .150 |
7枠 | 2 | 2 | 1 | 25 | .067 | .167 |
8枠 | 1 | 3 | 0 | 26 | .033 | .133 |
枠による大きな有利不利は無いように思えます。
唯一複勝率が30%を超えている5枠が突出して良い数字。他の枠は20%を下回っているので、逆を言えばこの枠以外は差がないとも考えられます。
加えて話しておくと、この5枠の数字には1番人気が一切関与していない事実があり波乱を演じる枠であることが分かります。今回もクロスマジェスティにライラックと人気薄が入っており、もしかするかも知れません。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 1 | 1 | 1 |
先行 | 3 | 3 | 4 |
差し | 3 | 3 | 4 |
追込 | 3 | 3 | 1 |
※ 追込は最終コーナー通過が後方の馬を適用しています。
これをみる限り、大きな有利不利はないように思えます。
強いて言うのであれば逃げ切りは難しいようですね。やはり約470mの長い直線を逃げ切るのは至難の業ということでしょう。
先行以下に関しては展開次第になると思われます。今回は大外からナミュールが中団辺りで待機、直線で外から一気という見方を個人的にしているので、前目で長い脚を使える馬が狙いなのかなと思ったり。外差し強烈なので凌げるかは別問題ですが…
・臨戦過程など
ステップレースを使っているメンバーがほとんどの中、ラブリイユアアイズだけが昨年末の阪神JFからの直行に。去年こそ阪神JFから直行したソダシにサトノレイナスが1着2着でしたが、過去の傾向としてはチューリップ賞組が圧倒的に数字を残しています。
そんなチューリップ賞がナミュール、ピンハイ、サークルオブライフ、ウォーターナビレラの4頭。1番人気から3番人気までがしっかり入っており、やはりファンの方もこのレースの上位が優勢に見えるようです。
血統に関しては末脚切れるディープインパクト産駒が優秀ですね。しかし対象はパーソナルハイだけとなっており、血統よりは馬柱の上がりタイムを参考にした方が良さそうです。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 04/10 1:00時点)
・サークルオブライフ 2番人気
・ウォーターナビレラ 3番人気
・ラブリイユアアイズ 7番人気
・ライラック 9番人気
このようになりました。上位は堅いと踏み+期待する馬で構成しました。
そして以下が最終的な印となります。
「昨年は的中率が約10.5%だった」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(ブログ予想:今年度成績:1勝12敗)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。(今年はこれで固定します!)
○ ナミュール 1番人気
▲ ラブリイユアアイズ 7番人気
△ ウォーターナビレラ 3番人気
△ ライラック 9番人気
本命はサークルオブライフ。ナミュールに目を奪われがちですがこちらも末脚良好で、早目に仕掛けて追撃を振り切る想定で◎とします。対抗はナミュールで、真っ直ぐ伸ばされる末脚は脅威ですが大外からの展開で一つ遅れたりしないかなと。
後は今年初戦も成長次第で逆転もあり得ると考えるラブリイユアアイズ、安定感に加え合っている阪神舞台で更に上を狙えそうなウォーターナビレラ、フェアリーSを見てライラックを選びました。
今年の三冠路線はどうなるのか、非常に楽しみですね。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
大外一気は桜花賞でよく見る光景ですが、果たしてナミュールはそうなるでしょうか。
今年は抜けて強い馬が今のところ見当たらないので、オッズ以上に混戦と個人的に見ています。ナミュールの馬券買いもあれば中位人気の馬が完勝まであると思っているので、どうなるかとても楽しみです。
また、諸事情によりTwitterを閉鎖しましたのでコメント欄をこの記事から再び開けます。もし何かありましたらコメントいただければお返事しますので、お気軽にどうぞ。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント