こんにちは。
色々ありまして、動ける間は動きますが止まったらすみません。
今回は「大阪杯」。待ちに待った大物対決です。割って入れる馬はいるのでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、大阪杯について説明します。
大阪杯(GⅠ) 阪神競馬場 2,000m 芝/右 1着賞金:20,000万
阪神競馬場で行われる2,000mの古馬定量戦です。G1に昇格してからは春古馬三冠路線の一冠目として認知、王道距離で火花飛び交う激戦を繰り広げています。しかし春古馬三冠は次走に天皇賞春を走る必要があり、挑戦する馬は多くありません。

スタートはスタンド前から。ゲート直後に坂があるためハイペースにはなりにくく、その後は長い平坦に緩やかな下り坂、最後に再度の上り坂となっています。
最後の直線は約360m。高低差がスタート直後とゴール前にかけてしかなく、その最後の勝負所に対しての駆け引きが道中で行われます。基本的には前を行く馬が有利とされますが、一流のメンバーが揃うため、後方からの差し切りが決まるシーンも少なくありません。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | スカーフェイス レッドジェネシス | 牡6 牡4 | 57.0 57.0 | 岩⽥ 康誠 藤岡 康太 | 相手強化。ここは苦しい 大敗続き。渋って一考 |
2枠 | 3 4 | ヒュミドール ジャックドール | 騸6 牡4 | 57.0 57.0 | M.デムーロ 藤岡 佑介 | ムラ駆け。前で流れに乗れれば 前走圧巻。いざ王座奪取へ |
3枠 | 5 6 | アカイイト エフフォーリア | 牝5 牡4 | 55.0 57.0 | 幸 英明 横⼭ 武史 | 力ある。二強相手にどこまで 日本競馬のエース。負けられぬ |
4枠 | 7 8 | ウインマリリン ポタジェ | 牝5 牡5 | 55.0 57.0 | 松岡 正海 吉⽥ 隼⼈ | 押し切り狙いも。相手強力 自由自在も前強く。戦法次第で |
5枠 | 9 10 | アリーヴォ ヒシイグアス | 牡4 騸6 | 57.0 57.0 | 武 豊 池添 謙⼀ | 連勝中。勢いあるが同世代の壁 帰国初戦。能力上位も久々どうか |
6枠 | 11 12 | ステラリア ショウナンバルディ | 牝4 牡6 | 55.0 57.0 | 福永 祐⼀ 坂井 瑠星 | 阪神◎。紛れて着狙い 前走好感。差して大金星あるか |
7枠 | 13 14 | キングオブコージ レイパパレ | 牡6 牝5 | 57.0 55.0 | 横⼭ 典弘 川⽥ 将雅 | 前走勝利。人馬一体で上狙う 前目で展開。地力あり上位 |
8枠 | 15 16 | アフリカンゴールド マカヒキ | 騸7 牡9 | 57.0 57.0 | 国分 恭介 岩⽥ 望来 | 積極策か。単騎逃げならあるいは 過去に4着が2度。相性悪くなく |
古馬限定戦となり牝馬は55.0kg、その他は57.0kgでの出走となります。
最も人気を集めそうなのはエフフォーリア。昨年の年度代表馬が満を持しての今年初戦。秋以降に見据える欧州の大舞台へ向かうためにも落とせない一戦です。
対抗に上がるのは遅れてきた大物ジャックドール。同じく4歳馬でありながら前走の金鯱賞では新レコード逃げ切りと圧巻の競馬。初対戦となるエフフォーリアへ初挑戦となります。
他には昨年に荒れた馬場を圧勝したレイパパレ、エリザベス女王杯を勝ったアカイイト、香港でラヴズオンリーユーと激戦を繰り広げたヒシイグアスなどが優勝を狙います。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向
では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順

まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 3 | 2 | 3 | 2 | .300 | .800 |
2番人気 | 3 | 2 | 2 | 3 | .300 | .700 |
3番人気 | 0 | 0 | 0 | 10 | .000 | .000 |
4~9番人気 | 4 | 6 | 5 | 44 | .066 | .246 |
10番人気以下 | 0 | 0 | 0 | 39 | .000 | .000 |
1番人気と2番人気が非常に安定している傾向が出ていますね。
安定感が抜けているのが上位2頭の人気。馬券内に高確率で走っており今年もエフフォーリアとジャックドールが恐らくこれに該当。個人的には飛ぶイメージは持てません。3番人気はどうしたのでしょう…
穴馬に関しては中位人気の馬が好走する傾向にあり、これは3番人気が全く走っていない分とも取れますね。特に4~6番人気が非常によく走っており複勝率はなんと43.3%。
上位2頭にここを絡めた馬券が無難と私は思います。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0 | 1 | 0 | 10 | .000 | .091 |
2枠 | 0 | 0 | 2 | 9 | .000 | .182 |
3枠 | 2 | 4 | 1 | 8 | .133 | .467 |
4枠 | 2 | 1 | 2 | 11 | .125 | .313 |
5枠 | 1 | 2 | 2 | 13 | .056 | .278 |
6枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | .053 | .158 |
7枠 | 2 | 0 | 1 | 16 | .105 | .158 |
8枠 | 2 | 1 | 1 | 15 | .105 | .211 |
最内の1枠があまり良くないかも知れません。
逆に好調に見えるのは3枠と4枠。勝率こそばらけているものの複勝率では抜けた数字を示しており、特に4枠は良さそうに見えます。
個人的に気になっているジャックドールは4番ゲートに入りましたが、前後のゲートに逃げが想定される馬がいないのは好条件。ゲートを出て逃げが被りそうな馬は外目に集まっており、すんなり好位置をキープできそうです。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 2 | 3 | 2 |
先行 | 3 | 3 | 3 |
差し | 3 | 2 | 5 |
追込 | 2 | 2 | 0 |
※ 追込は最終コーナー通過が後方の馬を適用しています。
これをみる限り、大きな有利不利はないように思えます。
そうなってくると馬の能力による部分がより大きく勝敗に響いてくるので、今回焦点になるのは逃げと先行でしょうか。ジャックドールが逃げそれを捕まえに行くエフフォーリア、その展開が見えている他の馬はどうするか、戦法で大きく勝敗が分かれそうです。
前崩れとなれば後ろの馬が台頭しますが今回は難しそうに思えます。ジャックドールは大逃げタイプではありませんし、エフフォーリアも先行位置から差し馬並みの上がりを使える馬。後ろからいつも進めている馬は工夫が求められそうですね。
・臨戦過程など
中山記念や金鯱賞からがステップとなりますが、G1とありジャパンカップや有馬記念からの参戦馬も成績を残しています。一流馬ともなればG1以外のレースを使うことも少ないため、数か月振りでも関係ないパターンが多く見受けられます。
因みに今年初戦となるのはエフフォーリアにヒシイグアス、ウインマリリンの3頭。あまり問題は無いと思いますが、陣営のコメントや馬体重は気にしておきましょう。
血統に関してはディープインパクト産駒が優秀ですね。対象はレイパパレ、ポタジェ、レッドジェネシス、ポタジェの4頭です。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 04/03 0:00時点)
・ジャックドール 2番人気
・アカイイト 4番人気
・ヒシイグアス 5番人気
・ポタジェ 9番人気
このようになりました。外せない上位2頭を選び、残りは期待をしている馬から選択しました。
そして以下が最終的な印となります。
「昨年は的中率が約10.5%だった」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(ブログ予想:今年度成績:1勝11敗)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。(今年はこれで固定します!)
○ ジャックドール 2番人気
▲ ヒシイグアス 5番人気
△ アカイイト 4番人気
△ ポタジェ 9番人気
本命はエフフォーリア。やはりこの馬が本命です。ジャックドールとの一騎打ちとなりそうですが、最後はしっかり捕まえると思います。対抗は当然ジャックドール。負けるとすればエフフォーリアのみで、力は抜けていると思います。
後は香港で強い走りを見せたヒシイグアス、有馬記念は距離もあったと思うのでこの距離なら力発揮と見てアカイイト、好走馬から一皮むけて欲しいポタジェを選択しました。
世紀の一騎打ちとなるか波乱となるか、発走を楽しみに待ちたいと思います。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
今回の大阪杯はスペグラの時のような高揚感を覚えますね。どちらが勝つでしょうか。
また、諸事情によりTwitterを閉鎖しましたのでコメント欄をこの記事から再び開けます。もし何かありましたらコメントいただければお返事しますので、お気軽にどうぞ。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント