こんにちは。
少しずつ街中に喧騒が戻ってきたように思えます。今年もあと少し、頑張っていきましょう。
今回は「マイルCS」。グランアレグリアの引退レースとなりましたが、優勝で飾れるのでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、マイルCSについて説明します。
マイルCS(GⅠ) 阪神競馬場 1,600m 芝/右外 1着賞金:13,000万
阪神競馬場で行われる1,600mの3歳以上の定量戦です。安田記念と対を成すマイル王者決定戦で、マイル戦線を戦う馬はここが秋の最大目標となります。

スタートは2コーナーを曲がった先の地点。3コーナーまでは約440mですが高低差はほぼなく、ハイペースでの逃げ争いは起こりにくい傾向があります。
最後の直線は約450m。外回りを使用するため距離があり、差し馬が馬券に絡みやすいことが特徴。今年で言えば同じコースを使用する桜花賞でのサトノレイナスが差し馬の参考になると思います。
また、ラスト200mに約2mの急坂が待ち受けており、そこがコース唯一の目立った高低差になります。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | ホウオウアマゾン クリノガウディー | 牡3 牡5 | 56.0 57.0 | 坂井 瑠星 岩⽥ 望来 | 逃げて好感。成長盛り 前走大敗。阪神も相性△ |
2枠 | 3 4 | シュネルマイスター サリオス | 牡3 牡4 | 56.0 57.0 | 横⼭ 武史 松⼭ 弘平 | NHKマイルC馬。勢い一番 実力上位。復権へ向け負けられぬ |
3枠 | 5 6 | サウンドキアラ ケイデンスコール | 牝6 牡5 | 55.0 57.0 | 武 豊 岩⽥ 康誠 | 得意距離。金星狙う 連敗も叩き2走目。上昇あれば |
4枠 | 7 8 | インディチャンプ ダーリントンホール | 牡6 牡4 | 57.0 57.0 | 福永 祐⼀ 和⽥ ⻯⼆ | 19年覇者で昨年も2着。要警戒 前走に光明。マイルに活路見出す |
5枠 | 9 10 | グレナディアガーズ ロータスランド | 牡3 牝4 | 56.0 55.0 | 池添 謙一 ⽥辺 裕信 | 安定感有。成長あれば勝機も 力不足か。前残りでどこ迄 |
6枠 | 11 12 | カテドラル グランアレグリア | 牡5 牝5 | 57.0 55.0 | ⼾崎 圭太 C.ルメール | 末脚通用。流れ向けば一発ある ついに引退。有終の美へ |
7枠 | 13 14 | ダノンザキッド リプレーザ | 牡3 牡3 | 56.0 56.0 | 川⽥ 将雅 幸 英明 | 2歳王者。マイルで巻き返しへ 芝ダ両刀も格上相手。厳しい |
8枠 | 15 16 | サウンドカナロア レインボーフラッグ | 牡5 牡8 | 57.0 57.0 | 藤岡 康太 ⼩崎 綾也 | 逃げ持ち味も。距離と相手苦しい 連敗続き。今回は見送りか |
3歳、牝馬に対して減量があるので今回は55.0~57.0kgでのレースとなります。
断然の注目はグランアレグリア。古馬マイルGⅠ完全制覇の偉業は伊達ではなく、実績も一番。引退となるこのレースに懸ける思いはどの馬よりも強いでしょう。
そんな歴代屈指のマイル女王に待ったをかけるのが、新世代シュネルマイスターに実力馬サリオス。それぞれが世代交代、復権を窺っており優勝を虎視眈々と狙います。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
今回のマイルCSも京都競馬場の改修工事の影響で昨年から阪神競馬場での開催となっているので
・人気→マイルCS
・枠・脚質→桜花賞(マイルCSと同じ条件での開催)
からヒントを探ってみたいと思います。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | .100 | .500 |
2番人気 | 1 | 3 | 0 | 6 | .100 | .400 |
3番人気 | 2 | 4 | 0 | 4 | .200 | .600 |
4~9番人気 | 6 | 0 | 8 | 46 | .100 | .233 |
10番人気以下 | 0 | 1 | 0 | 86 | .000 | .011 |
上位人気の複勝率は安定していますが、優勝は中位人気馬が多いようです。
優勝こそ中位人気が多いですが、複勝率を見て分かるように上位人気が半分で馬券となっているため大荒れにはならない傾向があります。逆に下位人気にはチャンスがほとんどなく、一発駆けは起こりにくいと言って良さそうです。
実績組としては、昨年優勝のグランアレグリア。19年に優勝、20年に2着のインディチャンプ。 昨年上り最速5着のサリオス 、19年に上り最速6着のカテドラル辺りは注視しておきましょう。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。(過去10年の桜花賞)
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 0 | 1 | 1 | 17 | .000 | .105 |
2枠 | 0 | 0 | 2 | 17 | .000 | .105 |
3枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | .050 | .100 |
4枠 | 3 | 1 | 0 | 16 | .150 | .200 |
5枠 | 3 | 0 | 4 | 13 | .150 | .350 |
6枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | .000 | .150 |
7枠 | 2 | 2 | 1 | 25 | .067 | .167 |
8枠 | 1 | 3 | 1 | 25 | .033 | .167 |
全体的にばらけている印象ですが、5枠は良さそうですね。
優勝で考えていくと、真ん中より外の枠が良い結果になる傾向がありそうです。内枠に関しては強い馬が好走しているのでしょうが、数字で見ると寂しい結果となっています。
そして、比較的好走している4・5・7枠における有力馬はグレナディアガーズ、インディチャンプ、ダノンザキッドの3頭となっています。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。(過去10年の桜花賞)
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 1 | 1 | 1 |
先行 | 2 | 2 | 3 |
差し | 3 | 4 | 4 |
追込 | 4 | 3 | 2 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
後方からの競馬が有利の傾向があるようです。しかしこれはあくまでも桜花賞の傾向で、昨年のマイルCSに関しては先行馬で決着していることを添えておきます。
ハッキリしているのは逃げ切りが難しい点。外を回ることで最後の直線が長いため、差しが利きやすくなっていることが理由ですね。しかし、最内のホウオウアマゾンが距離ロスなく逃げる展開となれば面白いかも知れません。
前走こそ勝つために奇襲に近い形で先行したグランアレグリアですが、今回は安田記念のように本来の末脚鋭い競馬を行うと考えています。そのため、末脚勝負で分が悪い馬がどのように動くかという騎手の選択も見どころになるでしょう。
・臨戦過程など
マイルということで、毎日王冠や富士Sからの参戦馬が馬券になっていることが多いようです。もちろん安田記念の実績馬も軽視できません。そう考えて対象馬を挙げようとすると、ほとんどが対象でした。参考になりませんね…。
血統については、末脚比べとなりやすいことでディープインパクト産駒が強いようです。対象馬はグランアレグリア、サウンドキアラの2頭。欧州最強マイラーフランケル産駒を注目しておくとグレナディアガーズが対象馬となっています。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 11/20 22:00時点)
・シュネルマイスター 2番人気
・インディチャンプ 5番人気
・ホウオウアマゾン 7番人気
・カテドラル 8番人気
このようになりました。取捨選択で迷ったのはサリオスですが、3強の中で外すとすればで買い目に入れませんでした。個人的な推しはカテドラルです。
そして以下が最終的な印となります。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:4勝28敗1分)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。
○ インディチャンプ 5番人気
▲ シュネルマイスター 2番人気
△ ホウオウアマゾン 7番人気
☆ カテドラル 8番人気
本命はグランアレグリア。引退レースを優勝で飾って欲しいのもありますが、素直に実力は抜けています。本命でしょう。対抗はインディチャンプ、マイルCSで強さを発揮しており安定感も魅力。特にレース相性を重視しました。
続いて3歳世代から毎日王冠で安田記念馬のダノンキングリーに勝利したシュネルマイスター、最内するするで前残り期待のホウオウアマゾン、末脚一発期待でカテドラルです。
偉大なマイル女王の引退、果たして素直に決着するのでしょうか。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
今年はこれからグランアレグリア、コントレイル、クロノジェネシスと立て続けに引退レースが訪れます。いずれも名馬であり勝利で締めて欲しいのがファン心情ですが、果たして何頭が優勝で終えられるのでしょうね。
グランアレグリアは蹄の状態が芳しくないとどこかで見ましたが、あれはどうなっているのでしょうね。無事に走り終えてくれることが何よりなので、無理はして欲しくないと個人的に思います。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。