こんにちは。
そろそろお鍋が食べたい季節ですが皆さんは食べられましたか? 私はまだ食べられていません。
今回は「天皇賞秋」。昨年の三冠馬コントレイルは春以来の復帰戦を勝利で飾れるでしょうか。
それでは、今回もよろしくお願いします。
◆ コース・出走馬紹介

・コース説明
まず最初は、天皇賞秋について説明します。
天皇賞秋(GⅠ) 東京競馬場 2,000m 芝/左 1着賞金:15,000万
東京競馬場で行われる2,000mの3歳以上混合戦です。歴史と伝統のあるレースで、過去にはいくつもの名勝負が繰り広げられてきました。

スタートは1コーナー奥から。すぐに2コーナーへ差し掛かるため外枠はポジションを取りにくく、内目の馬に有利となります。全体的な高低差はそこまでなく、パワーよりスピードが欲しいところ。
最後の直線は約520m。長く広い最後の直線は差し馬の絶好の脚比べの場となり、逃げる馬は苦戦を強いられます。残り約300m地点からは完全に高低差が無くなるので、いかにスピードに乗れるかやスムーズに追い出せるかが鍵となりそう。
・出走馬紹介
次に出走馬の紹介です。人気順ではなく、馬番順で記載します。
馬番 | 馬名 | 性齢 | 負担重量 | 騎手 | ポイント | |
1枠 | 1 2 | コントレイル カデナ | 牡4 牡7 | 58.0 58.0 | 福永 祐⼀ ⽥辺 裕信 | 昨年の三冠馬。負けられない 末脚魅力。最後の直線に賭ける |
2枠 | 3 4 | モズベッロ ポタジェ | 牡5 牡4 | 58.0 58.0 | 池添 謙⼀ 川⽥ 将雅 | 渋れば注視も明日は良馬場か 安定感有。鞍上も強化 |
3枠 | 5 6 | エフフォーリア トーセンスーリヤ | 牡3 牡6 | 56.0 58.0 | 横⼭ 武史 横⼭ 和⽣ | 唯一の3歳馬。世代交代へ 近走安定も東京は勝利無し |
4枠 | 7 8 | ワールドプレミア サンレイポケット | 牡5 牡6 | 58.0 58.0 | 岩⽥ 康誠 鮫島 克駿 | 距離短縮どうか。春秋連覇狙う 初の一線級。力不足否めない |
5枠 | 9 10 | グランアレグリア カイザーミノル | 牝5 牡5 | 56.0 58.0 | C.ルメール 横⼭ 典弘 | 末脚健在。六冠目を狙う 初の2,000m。延長合えば金星も |
6枠 | 11 12 | ムイトオブリガード ラストドラフト | 牡7 牡5 | 58.0 58.0 | 柴⽥ 善⾂ 三浦 皇成 | 結果出ず。ここは見送りか 距離は合う。大駆け期待 |
7枠 | 13 14 | ペルシアンナイト カレンブーケドール | 牡7 牝5 | 58.0 56.0 | ⼤野 拓弥 ⼾崎 圭太 | 前走好走。流れ続けばあるいは 善戦続き。早目押し切り狙う |
8枠 | 15 16 | ヒシイグアス ユーキャンスマイル | 牡5 牡6 | 58.0 58.0 | 松⼭ 弘平 藤岡 佑介 | 連勝中も格上相手。どこまで 追込に活路有り。大外強襲なるか |
3歳馬と牝馬は56.0kg。他は58.0kgでの出走となります。
3強体制の予想となっている今回。三冠馬の維持を見せたいコントレイルに破壊力抜群の末脚を持つグランアレグリア、3歳世代の力を見せたいエフフォーリアに注目が集中する形に。
しかし他の馬も油断は禁物。大舞台での好走が続くカレンブーケドールに春の天皇賞を制したワールドプレミア、4着以下が1度もないポタジェなどが虎視眈々と上位を狙います。
後述するデータを、こちらの出馬表と照らし合わせながら皆さんも予想を立ててみてください。
◆ 様々な傾向

では次に、過去10年の傾向を見てみましょう。
・人気別の着順
まず最初に、人気別の着順を見てみましょう。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1番人気 | 5 | 2 | 1 | 2 | .500 | .800 |
2番人気 | 1 | 3 | 2 | 4 | .100 | .600 |
3番人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | .000 | .200 |
4~9番人気 | 4 | 3 | 5 | 48 | .067 | .200 |
10番人気以下 | 0 | 1 | 1 | 69 | .000 | .028 |
1番人気の成績が飛びぬけてますね。過去の名馬の歴史をここから感じることができます。
1番人気の馬は勝率5割に複勝率8割と破格の数字。過去を見るに軸で問題ないと思います。他の上位は2番人気こそ複勝率6割で存在感を示せているものの、3番人気は苦戦気味の様子。
4~9番人気に関しては厳密には4~6番人気が好走しています。こう見るとコースの特徴も重なり大穴の激走は期待しにくく、上位馬の隙を突いたり自分のレースに徹することのできた中位馬が馬券に絡む傾向が強そうです。
今回であれば、好材が揃ったポタジェと東京と相性の良いヒシイグアスが良さそうに見えます。
・枠の相性
枠別の成績はこのようになっています。
| 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 勝率 | 複勝率 |
1枠 | 1 | 2 | 0 | 14 | .059 | .176 |
2枠 | 1 | 1 | 0 | 16 | .056 | .111 |
3枠 | 0 | 0 | 3 | 15 | .000 | .167 |
4枠 | 4 | 1 | 2 | 12 | .211 | .368 |
5枠 | 1 | 3 | 0 | 15 | .053 | .211 |
6枠 | 2 | 1 | 1 | 15 | .105 | .211 |
7枠 | 1 | 2 | 2 | 20 | .040 | .200 |
8枠 | 0 | 0 | 2 | 24 | .000 | .077 |
全体的にばらけている印象ですが、4枠は良さそうですね。
しかし特筆して抜けた枠はないので重く考える必要は無さそうです。最後の直線が長く、そこでのリカバリーがある程度可能となっているため、4コーナー付近からのポジションキープの方が大事そうですね。
記憶に新しい安田記念では、同じ東京コースでしたがグランアレグリアはスムーズに追うことができず、逆に完璧なエスコートをした川田騎手のダノンキングリーが復活優勝を果たしました。
このように馬の実力は勿論ですが、それと同じように騎手の判断も大変重要となるため馬と騎手の相性は注視しておいた方が良いように思えます。
・脚質
おおよその脚質傾向はこのような感じです。
| 1着 | 2着 | 3着 |
逃げ | 0 | 1 | 2 |
先行 | 6 | 4 | 1 |
差し | 3 | 5 | 4 |
追込 | 1 | 0 | 3 |
※ 追込は4コーナー通過が後方の馬を適用しています。
差しと先行ですね。この辺りから競馬をする馬に注意しましょう。
逆に逃げと追い込みは辛い傾向にあります。逃げ切れず追い込み届かずといったところでしょうか。走りやすいコースとはいえそれは全馬同じ。自分の武器+流れに乗ることが大事ですね。
そして先行と差しですが人気馬は大体ここですね。
去年を振り返ると、3歳時は末脚強烈な印象だったアーモンドアイも昨年のこの舞台では4番手辺りで進めて勝利するなど臨機応変に対応しています。相手によって柔軟な戦法を取れる馬がより勝利に近付きそうなので、操縦性の高い馬は好走しそうですね。
・臨戦過程など
安田記念など春のGⅠから臨む馬と札幌記念、毎日王冠などステップをしっかり踏んで臨む馬で分かれますね。過去を見ると、「どこから来た馬が好走」ではなく」「どこを使ってきたにしても万全に整えてきた馬」が勝っているといったイメージ。
そう考えると定番の毎日王冠を叩いてきたポタジェ、サンレイポケット、カイザーミノル、ラストドラフト、カデナなどは調子を整えて臨んできそう。
逆に約4ヶ月以上の間隔が空いた上位馬コントレイル、エフフォーリア、グランアレグリア、カレンブーケドール、ワールドプレミアなどは状態や馬体重を気にしておきましょう。
血統についてはディープインパクト産駒は強いですね。対象馬はコントレイル、グランアレグリア、カレンブーケドール、ワールドプレミア、ポタジェ、カデナなど。
因みに、昨年一昨年と連覇したアーモンドアイの父ロードカナロア産駒はカイザーミノル1頭のみです。
◆ 結論

予想として選んだ馬が以下になります。(人気は 10/24 0:00時点)
・グランアレグリア 2番人気
・エフフォーリア 3番人気
・ポタジェ 6番人気
・カデナ 15番人気
3強は外せませんでした…。実績が明らかに違うのと勢いがあるので内2頭は馬券内ほぼほぼだと考えています。後は個人的に狙いたいポタジェと大穴枠でカデナです。
そして以下が最終的な印となります。
「5月末から活動を始めほぼ全敗している」事実も上手く活用していただき、ご自身の予想の一助としてくだされば幸いです。(今年度成績:2勝27敗1分)
買い方の想定としては、3連複5頭BOXで10点勝負となります。
○ エフフォーリア 3番人気
▲ ポタジェ 6番人気
△ グランアレグリア 2番人気
☆ カデナ 15番人気
本命はコントレイル、これは申し訳ないのですが勝って欲しい馬で選出しました。言い換えれば負けて欲しくないという…。対抗はエフフォーリア。人馬共に充実期と見ており勢いは間違いなく一番。ここで古馬を飲み込む可能性は低くないはず。
続いて5勝全てで騎乗した川田騎手が戻ってきたポタジェ、2,000mという距離で印を落としましたが実績の抜けているグランアレグリア、大穴で突っ込んでくるなら安田記念で見た末脚を信じたいカデナにしました。
コントレイルは気持ちよく引退まで行けるといいんですが。頑張って欲しい。
◆ まとめ
いかがだったでしょうか。使えそうだと思った情報だけ活用してください。
コントレイル頑張れ! って感じです。いや本当に。ディープインパクトの後継種牡馬になるんでしょ。負けられないぞって思っています。まずは何より無事に走り切って欲しいのは言うまでもありませんが。
エフフォーリアは騎手の横山武史騎手が菊花賞で自信を付けたのが大きいですね。判断が問われる場面が訪れたとしても、上手く捌くのではないでしょうか。
今回は以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございました。